描き方解説

おしゃれなカフェの風景をスケッチ!食べ物×風景の描き方解説

こんにちは!『Kee(ケエ)【@Kee_s_Art】』です。

今回は「おしゃれなカフェのテラス席」をスケッチしましたので、私なりの描き方を紹介いたします。

Kee

こちらの記事は以下のような方に向けた記事となります!

この記事はこんな方におすすめ

食べ物と風景を組み合わせたような絵を描いてみたいと思っている方

おしゃれな絵を描いてみたくて、描き方を参考にしたいと思っている方

これからペン&水彩でスケッチをしたいと思っている方

今回のスケッチは、風景画なんだけど、カフェなので食べ物が組み合わさった風景画となります。

おしゃれなカフェで食べ物だけではなく、もう少し範囲を広げたような絵を描いてみたいと思っている方に、私の描き方が参考になればいいなと思って、今回の記事を描いております。

Kee

参考になりましたら大変嬉しいです。

今回のスケッチもYouTubeにイラストメイキング動画をアップしております。

映像だと、徐々にスケッチが完成していく感じが分かり、ペンの描き心地のようなものがより伝わると思うので、ご興味のある方は合わせてみてください♪

動画作成中です!

完成しましたらリンクをこちらに貼りますので、もう少々お待ちくださいませ・・・!

それではスタートです!

スケッチの参考にしたお写真はこちら

最初に、スケッチの参考にしたお写真を紹介します。

今回もピンタレストさんからスケッチの参考にするお写真を見つけました。

選んだポイントは、風景画なんだけど、食べ物っぽい要素があるものを選びました。

私はもともと食べ物のイラストを描くことが多かったのもあり、食べ物系のモチーフは描くことに慣れていると思っております。

逆に風景のような景色のような絵を描くのは、まだ慣れていなく、練習中でもあります。

苦手なものを描けるようになりたいと思っているけど、そこに自分が少し得意であろうモノを組み合わせて描くのは、どうだろうと、、?

そう思いまして、今回は風景と食べ物を組み合わせたモチーフをスケッチしてみようと思いました!

Kee

ピンタレストさん素敵なお写真ありがとうございます!

ピンタレストさんでスケッチの参考写真を見つける方法については、こちらのスケッチの流れを解説した記事&動画でお話ししております!

Kee

気になかった方はチェックしてみてください。

ペン線画

ペンで線画を描く前にラフをざっくり描きました。

ラフの線を参考にして、ペンで線画を描いていきます。

ペンはサクラクレパスさんのピグマペンを使っております。

使ってるペンの太さは0.1mmになります。(多分)

紙はターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。

ターレンスジャパン(Talens Japan) アートクリエーションスケッチブック 絵を描く手帳 13×21cm ゴールデンイエロー T9314-112M 441777

まずはテーブルから描いていき、メインの食べ物のコーヒーカップを描いていきます。

テーブルが大体描き終わったら、椅子を描いていきます。

描くのが大変に感じるかもしれませんが、

一つずつをモノとしてみて見てみると描くことができると思います。

一個ずつ描いていきましょう。

絵のメイン部分にあたるテーブルと椅子のセットが描き終わったら、床のタイル模様を描いていきます。

スケッチの参考にしたお写真を見ながら描いていくけど、タイルの数とかはお写真通りじゃなくてOKです。

なんとなくランダムに描いていくのがポイントです。

続いて、手前にある植物のグリーンを描きていきます。

フチの線はペンの太さを変えて描いてみることにしました。

フチの線を太くするのに、今回は太めのペンに変えてみました。

元々描いた線の上からなぞっていく感じで線を太くしていきました。

太さの違うペンを持ってなくて、ペンが1種類しか持ってないよ〜って方は、上からなぞって線を太くするのでも全然OKです◎

また太さの違うペンを持ってるけど、ペン変えるのが面倒って方も、そのままのペンで上からなぞるでもOKです。

太さの違うペンを使うことで、一気に線の太さを変えることができ、楽だから今回はペンを変えてみました(笑)

Kee

絵を描いているときの自分の気分に正直になるのがストレスなく、絵を描くことが楽しめると思います!

手前のモノたちが描き終わったので、背景を描いていきます。

メインの椅子の後ろにある植物から描いていき、徐々に広げていくイメージで描いていきます。

背景は描けるところだけ描くでOKです。

今回のドアは特徴的ドアとなっており、一見、描くところが多く難しく感じるかもしれませんが、

特徴的な部分がたくさんある方が、目安にしながら描けるし、描き進めていったら意外と楽しく描くことができます。

手前のメインのテーブルや椅子と被っていて描くのが難しいと感じたところなどは、無理して描かなくてOKです。

描けるところを見つけながら描いていきましょう。

背景にはおしゃれな照明があります。

人によるのかもしれませんが、やっぱり私はドアと一緒でそういった特徴的なものは描いてて楽しいと感じました。

描くまでの一歩を踏み出すまでは、

「私に描けるかな」って不安な気持ちがあって、描くことを躊躇ってしまうけど、

いざ描き出したら案外描けた!ってことはありますので、踏み出す一歩が大事です。

Kee

一歩踏み出して描いてみたけど、描けんかった、、ってことももちろんあります。

たとえ描けなかったとしても、一歩踏み出さなかったら『描けないこと』に気づけなかったと思います。

描けなかったことで、

『もっと練習して次は描けるようになりたい。』って思うかもしれないし。

逆に、『こういう絵は描いてて気分が乗らなないから私には向いてなかったんだな』とかいい意味で諦めるきっかけにもなるかもしれません。

そこからどうするかはその時の自分次第だと思います。

背景が大体描けたら、細かいところで描けるところを追加していきます。

細かいところも描き終わり、ラフの線を消していきます。

ペン線画完成と思ったのですが・・・。

このスケッチのメイン部分の椅子やテーブル、コーヒーカップなど・・・

ぼやっとしている気がしたので、太めのペンに持ち替えて、フチをなぞるようにして線を描いていきます。

今度こそ、本当にペン線画が完成しました。

手前のにある植物のグリーンも線の太さを太くしたのもあり、

椅子やテーブルなども線を太くしたことで、全体的に線の太さが馴染んだ感じがします。

だけど、メインと思う部分は目立たせることができて、メリハリのある線画になったかなと思っております。

それではこのあと色塗りに入っていきます!

色塗り

色塗りは水彩絵具と水彩ペンを使います。

まずは、水彩絵具を使って色を塗っていきます。

水彩絵具はウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具となります。

まずはこの絵の広範囲を占める部分から塗っていきたいと思います。

明るい青の「セルリアンブルー」と明るい緑の「サップグリーン」を混ぜて、青緑のような色を作りました。

青の割合が多い青緑の色を作りたかったので、追加で青の「セルリアンブルー」を足しました。

試し塗りもしてみましたが、正直この段階では『この色か・・・?』って感じであったけど、好きな色が作れたから塗ってきました。

背景のドアや壁に当たる部分に全体的に塗っていきます。

参考にしたお写真を見ると、もっと濃いブルーグリーンのような感じに見えると思いますが、全ての色を参考にしたお写真通りに塗らないといけないというわけではありません。

私がスケッチするとこの色になるんだ」と思って、自分の直感のまま、自分の感性を信じて塗っていくのが色塗りのポイントです。

Kee

このあとに、もう少し色を濃くしたいなと思ったら塗り重ねていけばいいので、一旦はこの色を塗っていきます◎

ドアや壁の色が塗り終わったら、次は床・・・地面って言った方がいいのかな?(笑)

今回は床と言わせていただきます。そのタイルを塗っていきます。

グレーと茶色の中間のような色を作って塗っていきました。

使った色は、ドアや壁で塗った青緑の絵具が少しパレットに残っていたので、そこに茶色の「バーントシェンナ」を混ぜた色となります。

次に、このスケッチの植物のグリーンを感じる部分、全てに色を塗っていきます。

使った絵具は「サップグリーン」となります。

床のタイルの部分にも緑を感じる部分があったので、そこにも少し塗りました。

植物のグリーンを塗るときのコツは、少し隙間を空けながら筆をポンポンと叩く感じで塗ってあげると、葉っぱっぽい感じが表現できると思います。

続いて、黄土色の「イエローオーカー」、明るい青の「セルリアンブルー」を混ぜて色を作りました。作った色を試し塗りをして色を確認します。

その色をテーブルと椅子の色に塗っていきます。

椅子やテーブルの下の方の影になっているところには、濃い青の「ウルトラマリン」を混ぜて色を作り、塗っていきます。

少し絵具を塗りすぎてしまいました。

すぐだったら布巾でポンポンすると絵具が薄くなります。

Kee

これは完全に水彩絵具を自己流で描いてきた私なりの解決策となります。なので、あくまでも私のやり方となりますが参考になりましたら嬉しいです。

絵具が薄くなったら、再度色を作って色を塗っていきます。

先ほど、椅子やテーブルで塗った青っぽい色がパレットに残っているので、そこに「イエローオーカー」を追加で混ぜました。

混ぜた色を椅子やテーブルの影になっている下の方に、あらためて塗っていきます。

今塗った椅子やテーブルに塗った色を、背景の茶色を感じるところにも塗っていきます。

塗りたい場所が塗り終わったときに、絵具がまだパレットに残っているときは、

ついでに他の場所で『この絵具使えないかな〜』って探します。

塗ってもそんなに違和感なさそうなら絵具が勿体無いので、ついでに塗るってことはよくやります。

背景の壁の照明の灯りを感じるところにも塗ってみました。

作った茶色の色がイエローオーカーが多めの割合だったのもあり、照明の光にもピッタリな色合いでした。

続いて、植物の植木鉢を赤茶色のような色を塗りました。

少し塗りすぎてしまったのでこのあと調整しますが、いいアクセントカラーになったかなと思います。

使った色は、茶色の「バーントシェンナ」と赤オレンジのような色の「カドミウムレッド」を混ぜた色になります。

この色を使って、背景の壁の照明の色味を調整しました。先ほどよりもより黄色っぽくなり、より照明感がでたかなと思います。

続いて、濃い青の「ウルトラマリン」を新たにパレットにとりまして、そこに、先ほど椅子やテーブルに塗った茶色の少しくすんだ黄土色のような色を混ぜます。

試し塗りをしてみましが、グレーっぽい青のような色が出来上がりました。

背景のドアの窓の部分の暗いと感じたところに塗っていきます。

次に、いよいよテーブルの上のメインのコーヒーカップを塗っていきます。

先ほど背景のドアの窓に塗ったグレーっぽい青の絵具があったパレットに、さらに追加で濃い青の「ウルトラマリン」を混ぜて色を作り、青が強い色を作りました。

同じ色で背景の照明の上の部分にも塗っていきました。

そうすることで、色に統一感が出たかなと思います。

ドアの色も同じ色を塗り重ねて色味を調整しました。

少しずつ塗っていきたかったので、細い筆に変えて塗りました。

太い筆でも細かいところは筆先をうまく使えば塗ることもできますが、塗りすぎたら怖いなあって思うときは細い筆のほうがいいかなと思います。

色味調整

ここからは、水彩ペンも使って色を塗っていきます。

水彩ペンは呉竹さんの「ZIG クリーンカラーリアルブラッシュ」を使っております。

水彩ペンは王道の黄色の色の「No.050 YELLOW」となります。

照明の光を感じる部分の色味を調整していきます。

ここでまた水彩絵具に戻り、パレットに残っている黄土色を使って色味を調整していきます。

椅子やテーブルなどの下の方、あとは奥側が色が濃いかなと思うので、そこを中心に少しずつ色味を調整していきます。

続いて、パレットに残っている青の絵具を使って、床のタイルの色味も調整していきました。

ほんの少ししか見えてない部分なので、塗るのが大変なのですが、

コーヒーカップに見えているコーヒーの色を塗っていきます。

使った色はパレットに残っている黄土色に、追加でさらに黄土色の「イエローオーカー」を混ぜた色となります。

細かい部分となるので、引き続き細い筆を使って塗っていきます。

仕上げ

全体的に色味の調整も完了してきたので、ホワイトペンを使ってさらに仕上げをしていきます。

ホワイトを塗るところは塗りすぎてしまったと思ったところ、あとは光を感じるところに線を描いていく感じで、塗っていきます。

ホワイトペンは三菱鉛筆さんのものとなります。

ホワイトを追加したら、もう少し色味が欲しいと思った部分があったので、水彩ペンを使って再度色をつけていきます。

使った色は「No067 MUSTARD」となります。椅子やテーブルを中心に、水彩絵具で茶色を塗ってあるところに塗り重ねていきます。

全体的な影となる色をも少し濃くしたいと思ったので、引き続き水彩ペンを使って色味を調整します。

使っている水彩ペンは「No.901 WARM GRAY」となります。

まずは床の影の色から調整していきます。

続いて、背景のドアの窓の四角の部分に。

そして、背景の壁の部分にも影の色を追加していきます。

少しペンの色が目立っているところには、水だけをつけた筆で上から塗っていきます。

そうすると、もともと塗ってあった水彩絵具と重ねた水彩ペンの色が馴染みます。

パレットにもともとあった青の絵具に、明るい青の「セルリアンブルー」を混ぜました。

その色を使って、ドアの窓の色味を調整しました。

これにて、仕上げも完了です。

スケッチ完成

色塗りも無事に完成し、スケッチが完成しました!

今回のスケッチは、線の太さを変えたことで、背景とメインの部分がはっきりわかる絵になったかなと思います。

そして、色塗りは、少しずつ色を塗り重ねていったこと、ホワイトを使ったことで、光と影を表現できたかなと思っております。

Kee

今回のスケッチの描き方をより詳しく知りたい方は、ぜひYouTubeの動画も見てください!

動画作成中です。

作成完了しましたらリンクをこちらに共有します。

今回のスケッチで使った道具紹介

記事の中でも紹介もさせていただきましたが、最後に今回のスケッチで使った道具たちをさっと紹介します。

紙はターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。

ターレンスジャパン(Talens Japan) アートクリエーションスケッチブック 絵を描く手帳 13×21cm ゴールデンイエロー T9314-112M 441777

ペン線画に使ったペンはサクラクレパスさんのピグマペンとなります。

色塗りに使った水彩絵具は、ウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具です。

水彩ペンは呉竹さんの「ZIG クリーンカラーリアルブラッシュ」となります。

ホワイトペンは三菱鉛筆さんのものとなります。

Kee

これからペン&水彩でスケッチを描いてみたい方の参考になりましたら嬉しいです!

そして、以下の動画では、水彩スケッチをこれから始めてみたい方に向けて、描き方のほかに画材についても詳しく紹介しております。気になった方は見てください♪

『おしゃれなカフェの風景をスケッチ!食べ物×風景の描き方解説』のおわりに。

今回はおしゃれなカフェのテラス席スケッチから私なりの描き方を紹介させていただきました。

今回のスケッチは全体的には風景画なんだけど、コーヒーカップという食べ物の部分が組み合わさった絵となり、

風景と食べ物のどちらも描かなきゃいけないことで難しく感じてしまった方もいらっしゃったかもしれません。

難しく感じてしまった方は、最初は食べ物の部分を描くことからスケッチを始めて、

慣れてきたら、今回のような背景も広げて描いてみるっていうのがいいかなと思います。

おしゃれなカフェ全体を描いてみたいと思っている方に、私の描き方が参考になりましたら大変嬉しいです。

ブログ&YouTubeでは、こんな感じで私のスケッチを発信をしております。

これからの発信にも興味を持っていただけましたら、またサイトに遊びにきてください。

Kee

YouTubeのチャンネル登録も良かったらお願いします!

自分ペースの更新となりますがXやnoteもやっておりますので、良かったらこちらもフォローお願いします。

描いて欲しいものとか、話して欲しいお話などありましたら、YouTubeのコメントまたは本サイトのお問い合わせから教えてください♪

それでは今回は終わりです。またね

ABOUT ME
Kee(アオキ ケエ)
絵描き・イラストレーターとして創作活動しております。本業は会社員。生まれも育ちも埼玉県。30代巳年の女。美味しいものを食べているときが一番の幸せ。 理想が高く内向型で繊細さん気質あり。好きなことの絵で食べていきたい、そして不安やストレスなくシンプルに生きるのが理想の暮らし。 イラスト、暮らし、日々アウトプットなど…自由に発信しております◎