こんにちは!『Kee(ケエ)【@Kee_s_Art】』です。
今回は新しいスケッチブックを購入したので、そのレビューがてらスケッチの制作過程を紹介したいと思います。
購入したスケッチブックは、『ターレンスジャパン』さんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。
カラーバリエーションがとても豊富で、どれもかわいくて悩んでしまったのですが、私のテーマカラーの黄色にしました!
今回は、↑のお写真の左側のスケッチブックに『外国のレトロな車』をスケッチしました。
スケッチブックはこちらです。
絵を描いてみたいと思ってはいるけど、小さめのノートだったり、手帳だったり、スケッチブックから絵を描いてみたいな~って思っている人も多いのではないでしょうか?
ターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックが気になっている方
ターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックでペン&水彩のスケッチを描いてみたい方
これから手軽に手帳のようなスケッチブックからスケッチを始めてみたい方
参考になりましたら、大変嬉しいです!
YouTubeに本記事の内容のイラストメイキング動画もアップしております。
映像でターレンスさんのスケッチブックで描いている様子が伝わると思うので、気になっている方は合わせてみてください♪
- スケッチの参考にしたお写真はこちら
- 描き始める前に、スケッチブックの端にクリップをつけて描きやすい状態にする
- まずはラフから描く。スケッチブックの紙の色はアイボリー。
- ラフの線を元にペンで線画を描く。紙質的にペン線画はすごく描きやすい。
- 線画完成
- 影の色から塗っていく、水彩絵具を塗ると紙は少し波を打つ。
- 車のタイヤは思い切って黒で塗ってみる
- 一旦乾かす。乾いているか手で軽く触ってチェック!
- 車の色は明るめの黄色を塗る
- 背景の緑を塗る。サップグリーンにカドミウムレッドを混ぜた色は渋めの緑になる
- 地面の色を調整する、少し黄色みを出す
- 塀の色も地面の色と同じ色味で色を濃くする
- 車のナンバープレートも少し色をつけることでより車っぽくなる
- セルリアンブルーをうっすらライトや金属っぽいところに塗る
- 車の本体にさらに少し色味の違う黄色を重ねることで立体感が出る
- 余った黄色を地面にランダムに塗る、車の色が馴染む
- 空の色は左を中心うっすら塗る
- 完成
- 今回のスケッチで使った道具紹介
- 今回使った色をサラッと復習
- 【スケッチブックのレビュー】ターレンスの絵を描く手帳でペン水彩スケッチ。描き心地最高。のおわりに。
スケッチの参考にしたお写真はこちら
まずは、今回スケッチの参考にしたお写真はこちらになります。
ピンタレストさんから描きたいものを探して、今回参考にして描かせていただきました。
素敵なお写真ありがとうございます!
自分が撮れないようなお写真・アイディアがたくさんあって、見ているだけで楽しいです。
最近はもっぱらピンタレストさんにお世話になっております。
スケッチしてみたいけど、自分で描くものが用意できない人にはとてもおすすめです!
描き始める前に、スケッチブックの端にクリップをつけて描きやすい状態にする
新しいスケッチブックテンション上がる!よし!早速描き始めるぞ!
ちょっと待ってください!(笑)
そのままの状態で描き始めてしまうと、描いているときにノートの重力で閉じられてしまうので腕で抑えながら描かなきゃいけない状態となると思います。(伝わるかな?)
真ん中の方のページなら開いた状態を固定できるかもしれないですが、最初のページだとどうしても重力が勝ってしまうかなと思います。
なので、そんなときに便利なアイテムがこちらの「目玉クリップ」です。
SNSや書籍などでよくクリップをノートの端に止めているクリエイターさんを見たことがあって、なんでだろうと思っておりましたが、このためかと(笑)
あとは、描いた作品を写真に撮るときも、クリップをスケッチブックの端に止めることで、開いた状態を固定できるからキレイに写真が撮れるっていうのもあると思います。
私は今回Amazonで大容量のモノを買ったので(買いすぎた)ふんだんにクリップを使いました。
ターレンスさんのスケッチブックは枚数も多く厚みもあるので、クリップがあると便利だと思います!
クリップで止めた状態で描くのは快適です!買ってよかったって思っております。
気になった方はクリップもぜひ一緒にお買い求めください~♪
まずはラフから描く。スケッチブックの紙の色はアイボリー。
まずは、ラフから描いていきます。
最初は車の形からおおざっぱに描いていきます。
このあとに、ペンで線画を描くときに、ラフの線を目安に描いていきます。
今回、ラフなしで描こうかと一瞬迷いましたが、今回は真ん中に車を描きたかったので、バランスを取るためにラフを描きました。
ラフにはいろんな定義はあると思うけど、私が思うスケッチにおいてのラフは「ここら辺の位置にこれ描くよ」の意思表示かなと思っております。
ラフを描かないで描いて、思ったより大きくなってしまったとか、あるいは小さくなってしまったのような経験がある方は、
ラフを描いて大体の大きさとか位置を決めるのはアリだと思いますので、参考になりましたら嬉しいです!
ターレンスさんのスケッチブックの紙の色はアイボリーのような、黄みのある白です。
優しく、レトロな雰囲気を感じます。私はこの色が好きなので、このラフの段階で買ってよかった~と思っておりました(笑)
この色味が好きで、真っ白の紙の色以外では描きたくないよなどのこだわりがない方でしたら、このターレンスさんのスケッチブックシリーズはとてもおすすめです。
ラフの線を元にペンで線画を描く。紙質的にペン線画はすごく描きやすい。
ラフが描き終わったので、ミリペンで線画を描きます。
ペンは0.1mmのミリペンを使用しております。
ターレンスさんのスケッチブックの紙はフラットな素材なので、ペンで線画を描くのはすごく描きやすいです。
なのに、紙の厚さはそこそこあるので、紙の裏にペンが写ったりもしません。
ペンで線画を描くことに慣れていない人や、絵を描き始めた人には、多分描きやすいと思ってもらえるかな〜って思っております。
ペンで線を描く順番としては、ラフの線を元に描いていくので、自分が描きやすいと思う順番でOKだと思いますが、
おすすめとしては、車の形から描いていき、徐々に細かいところを追加するイメージで描くのがいいかなと思います。
ライトとか、ナンバープレートとか細かいところを描いていくと、車っぽい感じになっていくので、描いているときもここら辺から完成は見えてくるので楽しいと思うことができると思います。
これは性格によるのか(笑)
とまあ、余談はさておき(笑)ラストスパートで一気に車を描いていきましょう。
線画完成
線画が完成しました。
今回は車のバックの背景も少し描くことにしました。
スケッチを始めたばかりでまだまだ絵の練習中の人は車のみでも全然OKです!
元々のスケッチの参考にしたお写真を見ると、背景は山のような感じにも見えるけど、
今回の背景は簡単な道路と緑の茂みだけにしました。
描きづらそうだなと思ったところは、自分が描きやすいところだけ描くのように多少のアレンジは全然OKだと思います。
描けないものを無理やり描くと、絵を描くことが楽しくなくなってしまうものもあるので、自分の心に正直になって絵を描いていくのがおすすめかなと思います。
影の色から塗っていく、水彩絵具を塗ると紙は少し波を打つ。
影の色は分かりやすく、車が面しているところから塗っていく
まずは影の色から塗っていきます。
影の色は濃い青のウルトラマリンと濃い茶色のバーントアンバーを混ぜて作りました。
最初はわかりやすく、車と地面が面しているところの影から塗っていきます。
わかりやすいと思った理由は、スケッチの参考にしたお写真を見ても、暗くなっているので影だとわかると思うからです。
なので、「どこから影を塗っていけばいいのだろうか」と思っている方は、
お写真を見て、明らかに影になっていると思ったところから塗っていくのがおすすめです!
影の色を車本体にも追加する
続いて、車の車体にも影を塗っていきます。
車体に塗る影も、先ほど地面に塗った影の色と同じ色で塗りました。
塗るところも、先ほどの地面の影を塗ったときと同じで、お写真を見て影になっていると思ったところを塗っていきます。
車は明るい黄色なのもあり、影の色がわかりづらく感じると思いますが、
なんとなく色が暗いなと感じたところに塗ればOKです。
ドアとか窓とかの線が描いてあるところの近くに影の色を塗るといい感じになるので、塗るところに迷ったら参考にしてみてください♪
車の後ろの塀にも軽く影の色を塗る
あとは、車の後ろの背景の部分にも、同じ影の色を塗ります。
塀の部分はこのあと色を塗るかもしれませんが、ひとまずは影の色がメインとなるかなとこの段階では思ったので全体的に塗りました。
今回のスケッチは車がメインとなるので、背景の色は影の色だけになったとしても逆にメインが際立つのでバランスが良い絵になると思います。
また、私は影の色だけ塗ったスケッチも結構好きなので、あえて塗らないっていうのもアリだと思っております。
色や絵柄の好みにもよりますが、同じテイストが好きな人は参考になれば嬉しいです!
ターレンスさんのスケッチブックは紙の厚さはあるんだけど、専用のいわゆる高級水彩紙に比べると薄いので、
水彩絵の具を塗ると少し紙は波を打つ感じになります。
サラっと水彩で色を塗るような絵には、そこまで気にならないので、ぴったりかなと思います。
紙もフラットなので、水彩絵具は乾きやすいように感じました。
そのためか、絵具も伸びやすいように感じました。
だけど、スピード勝負で塗らなきゃいけない部分でもあるので、
本当に水彩絵の具を始めたばかりで迷ってしまう方や、本格的な塗り重ねをしたいような透明水彩のような絵には不向きかなとは思いました。
もちろん、ちゃんと乾かせば塗り重ねることもできます!
私には十分かなと思いました。
なので、手軽に水彩でスケッチをしてみたい人にはちょうど良い紙質にも感じました!
手帳のようなスケッチブックで水彩スケッチを楽しみたい人にぴったりに感じましたので、参考になれば嬉しいです!
車のタイヤは思い切って黒で塗ってみる
車のタイヤの色は、今まで塗ってた影の色に水彩絵の具の黒のランプブラックを混ぜて塗りました。
ランプブラックは混ぜるとやっぱり黒なので、他の色と混ぜるとランプブラックが勝ってしまいます。
なので、少しずつ塗って様子を見るのがポイントかなと思います。
絵の具をのせすぎたところは、筆で吸い取る。
タイヤのところに塗ったランプブラックをのせすぎてしまいました。
なので、何もついてない筆で吸い取るをやってみました。
水彩の参考にしている本に書いてあったので、やってみましたが、うまくできなかった気がします。
ある程度絵具が吸い取ることができたら、そこの部分の絵具が少し薄くなります。
そこの部分と他の部分が馴染むように、タイヤの全体の色が均一になるように筆で伸ばして馴染ませます。
先ほども言ったけど、慣れてない色を塗るときや、濃い色を塗るときは、少し慎重に塗るのがポイントかなと思うけど、
つい、勢いで塗りすぎてしまうことって結構あると思います。
水彩絵具は水をつけて塗るので、塗ってすぐだったら、今回みたいに筆で色を吸い取ることができるので、そこまで慎重にならなきゃ・・・。とは思わずに自由に塗りたい色を塗ってOKです。
筆で吸い取る以外にも、塗りすぎたところに水を多めにのせて布巾でぽんぽんして色を薄くする方法もあります。あ、これは私の自己流です(笑)
なので、水彩画とかアナログイラストって失敗が怖いから、興味あるけどちょっとな〜って思っている人にちょっとした修正方法ならあるので、興味がある人に参考になりましたら嬉しいです。
タイヤは全て同じ色で塗らなくてもいい
手前のタイヤは濃く塗りすぎてしまったので、その隣のタイヤは先ほどのランプブラックに茶色のバーントアンバーを混ぜて色を調整して塗りました。
水彩絵具は、例えば1色だとしても、絵具に混ぜる水の量が違うだけで全く違う色になります。
何が言いたいかというと、同じ色は二度と作れないと思っております。
だから、今回のタイヤの色も全部同じ色で塗らなくても大丈夫だというのが私の自論です。
なので今回別の色を混ぜてみたという話になります。
タイヤの下には濃いめに影を入れる
タイヤの周りはさらに濃い印象を受けたので、そこにもタイヤの色塗りに使った色を薄めに塗りました。
最初に塗った影は少し乾いてきているのもあり、上から重ねることでタイヤの周りの影だけ濃くなった印象を作ることができました。
一旦乾かす。乾いているか手で軽く触ってチェック!
全体的の影と車のタイヤの黒が塗り終わったので、一旦乾かしました。
乾かした時間はおそらく10分くらいだったと思います。
乾かした理由は、この後に車の車体の明るい黄色を塗るので、色がのりやすいようにするためです。
車の色は明るめの黄色を塗る
それではいよいよメインの車の黄色を塗っていきます。
色は、2色の黄色のカドミウムイエローとレモンイエローを混ぜて色を作りました。
カドミウムイエローだけでも何か違うし、レモンイエローだけでも何か違う感じがしたので、2色の色を混ぜました。
同じ黄色だけど、微妙に違う色だから、混ぜることでオリジナルの黄色が出来上がります。
先ほど塗った影の上からも気にせずに塗っていってOKです。
ここは気にせずに全体的に塗るイメージで塗っていきましょう。
背景の緑を塗る。サップグリーンにカドミウムレッドを混ぜた色は渋めの緑になる
車の黄色が塗り終わったので、次は背景の緑の茂みを塗っていきます。
カドミウムレッドが少しに、サップグリーンを多めで色を作ると、少し渋めの緑が出来上がります。
それを塗っていきます。車の窓のところにも背景の緑の茂みが見えるので塗っていってOKです。
地面の色を調整する、少し黄色みを出す
続いて、ウルトラマリンと黄土色のような色のバーントシェンナを混ぜて、渋めのベージュのような色を作りました。
それを車の下の地面に塗って、車の色に合わせて温かみを出しました。
車の影の周りは少し陽の光があるので、色味を変えることで陽の光が表現できたかなと思います。
塀の色も地面の色と同じ色味で色を濃くする
ついでに背景の堀の塀も地面に追加した色と同じ色を重ねました。
先ほどは影の色だけでもいいかなと思っていたところですね。
今回はバーントシェンナ多めの印象で塗ってあげると、地面と堀は少しグラデーションっぽくなるので、うまく調和されて纏まりのある絵になったかなと思います。
車のナンバープレートも少し色をつけることでより車っぽくなる
次に、白のチャイニーズホワイトとバーントシェンナを混ぜてアイボリーのようなクリーム色のような色を作りました。
それを車のナンバープレートにうっすら塗りました。
ここは色を塗らなくてもいいかなとも思ったのですが、よりプレート感が出たかなと思います。(理由が明確に思いつきませんが(笑))
車の中も色を塗る。濃く塗りすぎないことがポイント。
ついでに、同じ色で車の中の座席のシートなどにも塗っていきます。
ここに色を塗ることで、紙の色とはまた違う感じになったので、車の中の色は少しだけ濃い状態になり、車の中っていうのがわかる絵になったかなと個人的には思います。
ここは濃く塗りすぎてしまうと、車の中が目立ってしまうかもしれないので、
薄く塗ってあげるのがいいと思います。
セルリアンブルーをうっすらライトや金属っぽいところに塗る
セルリアンブルーのみを、車のライト、ナンバープレートの近くの金属のバー、あとはタイヤの中央の部分などの金属っぽい部分に塗ります。
セルリアンブルーをうっすら塗ると、私的にはシルバーのような雰囲気が出るのでよくこの塗り方をします。
いっぱい塗るとただの青になってしまうので、ポイントで一部分にうっすら塗ると金属感が表現できるかなと思います。
車の窓にも青を追加するとガラス感が出る
またもセルリアンブルーを使って、車の窓にも薄く塗ります。
先ほど、車の座席に塗った色を生かしながら、下半分に逆L字になるようにポイントで塗ってあげるのがいいかなと思います。
金属の時もそうだったけど、一部分だけ塗ることで今回もガラス感が出たかなと思っております。
もう少し濃くしたいなと思ったとしても、最初は薄く塗って、バランスをみてあとから重ねるのがいいと思います。
なので、薄く塗りました。
車の本体にさらに少し色味の違う黄色を重ねることで立体感が出る
車の車体に塗ったイエローの色味を調整します。
今は同じイエローで全体的に塗っただけなので、少しのっぺりとした印象となっているので、色を重ねることで立体感が出て車っぽい印象になるかなと思います。
今回のイエローはカドミウムイエローメインで塗りました。
塗るところは影のときに塗ったところの近くに塗り重ねると、深みのある感じになるかなと思います。
あとは先ほど塗った黄色と上手くグラデーションになる感じを意識して塗りました。
車の上の部分とかは今見ると綺麗なグラデーション感を感じて、お気に入りです。
余った黄色を地面にランダムに塗る、車の色が馴染む
車の車体で塗ったイエローを地面の明るい部分にも塗りました。
黄色が余ったから、ノリで塗ってみました。
実際のスケッチの参考にしたお写真では地面には黄色を感じないと思います。
だけど、あえて感じない色を塗ってみることでそれが私の個性にも繋がるかなと思ったから塗ってみました。
私は色塗りは技術も必要だと思う反面、色塗りはその人の感性や個性が一番表現できる場所だと思うので、全く関係のない色をあえて塗って遊んでみることはやります。
絵を描き始めた初心者の人は難しいよって方もいるかもしれませんが、難しく考えすぎなのもあります。
私も絵を描き始めたばかりのときはそうだったかもと今は思います。
なので、自由に塗ってみましょう!というお話でした。
空の色は左を中心うっすら塗る
今回空の色を塗るか、迷ったのですが、私は空の青が好きなのでやっぱり塗ってしまいました。
セルリアンブルーを左半分を中心に絵具をのせて、右側はその絵具を伸ばしていくイメージで塗りました。
そうすることで、なんとなく空が塗ってあるラフな感じに仕上がったかなと思います。
完成
これにて色塗りも終わり、スケッチの完成となります!
車にも最初に影を入れて、その上から黄色を塗ってさらに黄色を上から重ねたからか、黄色の中にもいろんな色を感じる絵になったかなと思います。
水彩絵具の良さが出ているスケッチになったかと思ってお気に入りの1枚になりました。
YouTubeにも今回のスケッチのイラストメイキング動画をアップしております!
動画だと色は塗られていく様子から紙の質感がブログよりも伝わるかなと思います。
ターレンスさんのスケッチブックが気になった方はぜひ動画もご覧ください♪
今回のスケッチで使った道具紹介
最後に今回のスケッチで使った道具たちをさっと紹介します。
まずはペン線画に使ったペンはサクラクレパスさんのピグマペンとなります。
色塗りに使った水彩絵具は、ウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具です。
これからペン&水彩でスケッチを描いてみたい方の参考になりましたら嬉しいです!
以下の動画では、水彩スケッチをこれから始めてみたい方に向けて、書き方のほかに画材についても詳しく紹介しております。気になった方は見てください♪
今回使った色をサラッと復習
最後に今回使った色をサラッと復習します。
まずは全体の影となる部分を、水彩絵具でウルトラマリンとバーントアンバーを混ぜて塗りました。
車のタイヤは、ランプブラックをメインに、バーントアンバーも混ぜて色味を調整しながら塗りました。
車の車体の黄色はカドミウムイエローとレモンイエローの2色を混ぜて塗りました。
背景の緑の茂みはカドミウムレッドとサップグリーンで少し渋みのあるグリーンを作って塗りました。
地面や背景の塀に、ウルトラマリンとバーントシェンナを混ぜて、濃いベージュのような色を作ってバランスを見て塗っていきました。
車のナンバープレート、車の中の座席の色などを、チャイニーズホワイトとバーントシェンナを混ぜて塗りました。ここは塗りすぎないを意識して塗ります。
続いて、車のライトや金属を感じるところ、窓ガラスにはセルリアンブルーを一部分にうっすら塗って素材の感じがわかるように塗りました。
車の車体のイエローの色味の調整にはカドミウムイエローのみで塗り、元々塗ってあるイエローを生かしながら塗るイメージで塗りました。
最後に、空の色をセルリアンブルーで、左半分メインに塗りました。
色の塗り方や色の作り方が参考になりましたら大変嬉しいです!
【スケッチブックのレビュー】ターレンスの絵を描く手帳でペン水彩スケッチ。描き心地最高。のおわりに。
ここまで見てくださり、本当にありがとうございました。
ちょうど今まで使っていたスケッチブックが使い終わって、新しいスケッチブックが欲しいな!って思ったのも、今回ターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックを買ったきかっけでありましたが、
実はもうひとつきっかけがございまして、
それは、少し前にnoteで「小さめのノートから絵を描くことを始めてみたいが、入門書を教えてほしい」って言われたことです。
このときは、私が参考にしている書籍をお伝えしました。
「小さいめのノートから絵を描くことを始めてみたい」と思っている方に、私の発信内容が参考になればいいなと思いました。
入門書というレベルにはまだまだ程遠いですが、私のスケッチをきっかけに「自分でも絵が描けるかも」と思って頂けたら嬉しいなと思っております。
今後もブログ&YouTubeでは、こんな感じで私のスケッチを発信をしていく予定です。
これからの発信に興味を持っていただけましたら、またサイトに遊びにきてください。
YouTubeのチャンネル登録も良かったらお願いします!
自分ペースの更新となりますがXやnoteもやっておりますので、良かったらこちらもフォローお願いします。
描いて欲しいものとか、話して欲しいお話などありましたら、YouTubeのコメントまたは本サイトのお問い合わせから教えてください♪
それでは今回は終わりです。またね