こんにちは!『Kee(ケエ)【@Kee_s_Art】』です。
今回は「昭和レトロの建物」をスケッチしましたので、私なりの描き方を紹介いたします。
こちらの記事は以下のような方に向けた記事となります!
三菱鉛筆さんのリブペンが気になっている方
これからペン&水彩でスケッチをしたいと思っている方
ミリペンでペン線画がうまく描けないと悩んでいる方
今回のスケッチのペン線画で使ったペンは、私が一番最初にスケッチを始めたときに購入したペン・・・イコール、私のスケッチの「始まりのペン」となります。
そのペンを使って、久しぶりにスケッチしてみました。
ミリペンでペン線画を描いてみたけど、うまく描けなかったって方は、私と一緒でリブペンからスケッチを始めるのはおすすめできると思ったので、この度記事にすることにしました。
初心者さんにも描きやすいペンだと思っておりますので、参考になりましたら大変嬉しいです。
今回のスケッチもYouTubeにイラストメイキング動画をアップしております。
映像だと、徐々にスケッチが完成していく感じが分かり、ペンの描き心地のようなものがより伝わると思うので、ご興味のある方は合わせてみてください♪
それではスタートです!
ペンの紹介
まずはペンを紹介します。
使っているペンは「三菱鉛筆 水性ペン リブ 細字 黒」となります。
なんと!100円ショップの「ダイソー」でも売っております!
こちらは、売っている店舗と売ってない店舗があるので、すべての店舗というわけではないのが惜しいところです(笑)
売っている店舗を見つけられたらラッキーと思ってOKです。
なので、大きな画材屋さんに、わざわざ買いに行かなくても手に入れることができるのも初心者さんにおすすめできるポイントだなと思っております。
そして、ペン先は小さい筆のようになっているので、とても描きやすいです。
私はいつも使っているミリペンから絵を描き始めましたが、うまく描けずにペンで線画を描くことをあきらめてしまった過去があります。
それから月日が経ち、永沢まことさんの「絵を描きたいあなたへ: 道具の選び方からスケッチ旅行のノウハウまで」という本を読みました。
こちらの本で三菱鉛筆さんの「リブペン」が紹介されており、リブペンからもう一度ペン線画を描いてみようという気持ちになりました。
本にも最初はリブペンで描くことに慣れてから、細いミリペンにチャレンジするのもいいかもと紹介されておりました。
なので、当時の私のように「ミリペンだとうまく描けないなあ・・・」と悩んでいる方には特におすすめのペンです。
ちなみに参考にした書籍はこちらになります。
この本は私がスケッチを始めてみたいと思ったきっかけの本になります。
少しでも絵を描くことに興味を持っている方にはとても響く内容の本だと思うので、気になった方はぜひ読んでみてください。
今回久しぶりにリブペンでスケッチをしてみようと思った理由は、最近ペン線画が頭で思い描いていた通りに描けないと少しスランプに感じておりました。
なので、初心にかえろうかな!と思って、「リブペン」でスケッチしてみることにしました。
スケッチの参考にしたお写真はこちら
ここで、スケッチの参考にしたお写真を紹介します。
今回もピンタレストさんからスケッチの参考にするお写真を見つけました。
素敵なお写真ありがとうございます!
ピンタレストさんでスケッチの参考写真を見つける方法については、こちらのスケッチの流れを解説した記事&動画でお話ししております!
気になかった方はチェックしてみてください。
ペン線画
それでは!早速リブペンを使って線を描いていきます。
ちなみに使っている紙はターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。
まずは、メインとなる左側の建物から描いていきます。
屋根から描いていき、四角い形をイメージしながら描いていきます。

続いて、この絵のメインとなりそうなドアを描いていきました。

描く順番はそのときの気分でだいぶ変わるのですが(笑)
大枠から描いていき、メインとなりそうだなと思う部分をつけ足していく感じで描いていくとバランスよく描くことができると思います。
ドアの次は手前にある観葉植物を描いていきました。

観葉植物は建物の線と被っておりますが、気にしないで描くのがポイントです。
リブペンは少し筆ペンを感じるペン先になっているので、ペンの太さはミリペンと比べると太めとなります。
なので、普段のミリペンの線画よりは、おおざっぱでラフな印象を感じるかなと思います。
だからか、線被りや失敗しちゃった線があっても、より「味」を感じるかなと個人的には思います。
なので、失敗を恐れずに勢いよく描いていきましょう。
メインの建物が大体描けてきたら、それ以外の場所を追加で描いていきます。

自販機は細かく描いていきたいところですが、細かく描きつつ・・・線でごまかしながら描いていきました。

なんとなく「自販機」ってことが分かればOKなので、だいぶ適当に描いております。
それでも伝わると思うので、おおざっぱに描いていくのが初心者のうちは特にいいと思うので、気にせずに『なんとなく』描いていきましょう。
ペン線画が完成しました。

リブペンのラフな感じが、より「レトロ」な印象も際立てたのではないでしょうか(笑)
それでは、水彩絵具を使って色塗りをしていきます。
色塗り
色塗りはウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具を使っていきます。
ちなみに使っている水彩絵具は「カスタマイズトラベルボックス」という名前の種類になります。
ちなみにこの水彩絵具に「ポケットプラス」という種類の絵具もセットしております。
わたしはたまたま2種類の水彩絵具をセットしておりますが、どちらかのみでも全然OKです!
影の色を全体的に塗る
最初の筆は太めの14号の筆を使って塗っていきます。

ちなみに筆はコリンスキーの筆を使っております。
筆については以下の動画&記事にて紹介しておりますので、気になった方はこちらも見てください♪
まずは影の色から塗っていきます。

使った色は濃いピンク色の「パーマネントローズ」、黄緑色を感じる「サップグリーン」を混ぜた色となります。
今回は赤みのある影の色がいいなと思ったので、「パーマネントローズ」の色の割合が多い色を作って塗っていきました。

全体的に塗り終わったら、影の色が濃く感じる部分を違う影の色を作って、塗り重ねていきます。

使った色は、濃い茶色の「バーントアンバー」と明るい青の「セルリアンブルー」を混ぜた色になります。
青みのある影の色を作りたかったので、今度は「セルリアンブルー」が多めの割合で影の色を作りました。
影の色の色塗りが完成しました。

メインの色を塗っていく
続いて、筆を変えまして・・・。
今度は先ほどよりも細めの筆の8号の筆を使って塗っていきます。

色を感じる部分に色を塗っていきます。
まずはこの絵のメインの部分となるドアから塗っていきます。
ドアの色は濃く渋めの緑色で塗ります。

使った色は濃い緑の「ヴィリジアン」、黄土色の「イエローオーカー」、濃い茶色の「バーントアンバー」を混ぜた色を塗っていきました。
さらにドアの色に塗った緑の色に明るい青の「セルリアンブルー」を足して階段の色を塗っていきました。

私はパレットに残っている色を少しずつ色味を変えながら塗っていくのはよくやります。
どうやってそれをやるの?と疑問に思った方のために、少しお話ししますと…。
正直感覚的な感じでやっているので説明するのが難しいのが現実です。
頭を真っ白にするというか、塗ることだけに集中していると自然とできるようになるかなと思います。
あまり参考にできないようなアドバイスで申し訳ありませんが、参考になりましたら嬉しいです。(矛盾)
続いて、手前の観葉植物の色を塗っていきます。
最初に明るい緑の「サップグリーン」をパレットにとりましたが、先にお花を塗った方がいいかも!と思ったので(笑)
濃いピンクの「パーマネントローズ」をほんの少しパレットとりました。
花から先に塗りました。

お花を塗るときは最初に塗った方が色が混ざらずに映えると思うので、葉っぱのグリーンよりも先に塗るのはおすすめです。
お花のピンクを生かしつつ、葉っぱのグリーンも塗っていきます。

続いて、絵のワンポイントに色を感じるところに順番に色を塗っていきます。
まずは赤を感じるところに赤オレンジのような色の「カドミウムレッド」を塗っていきます。

次に明るい黄色の「レモンイエロー」も赤と同じくワンポイントでほんの少しだけ塗っていきます。

そして青を感じるところには明るい青の「セルリアンブルー」を塗っていきました。

あえて色は混ぜずに水の量は少なめで塗るのは少し目立つので、ワンポイントで塗りたいときにはおすすめかなと思います。
続いて、いよいよ屋根の青の色を塗っていきます。
今回は3色の青を混ぜた色を塗りました。

使った色は、明るい青の「セルリアンブルー」、ネイビーを感じる青の「プロセインブルー」、濃い青の「ウルトラマリン」を使いました。
今回水が少し多めになってしまったかもと思ったのと、濃くなりすぎてしまったかも!?と思って・・・、失敗したかもと少し落ち込んでいるのはここだけの話です。
だけど乾いてみないとわからないので失敗したかもと思っても「えいや」で塗り切るのは絵を描くうえでも大事なことかなと個人的には思っております(笑)
普段はメンタル豆腐の人間ですが、こういうときだけは変にポジティブになるから不思議(笑)
今屋根の色を塗った青にさらに「セルリアンブルー」を混ぜて色を作り、隣の建物の屋根も塗っていきます。

そこまで色変わってないよね?と思うかもしれません。
だけど、本当に微々たる色の違いでも色味を変えることでなんとなく違う感じがでるかなと思ったので変えてみました。
屋根の色が塗り終わったので、自販機の青も塗っていきます。
パレットに残っている青に、さらに「プロセインブルー」を混ぜて色を作りました。自販機の色の青も少し色味を変えてみました。

より鮮やかな青になったかなと思ったので、そこが自販機感が出たかなと個人的には思います。
自販機の商品が並んでいる、窓のようなところは、プラスチック的なガラスのような感じを感じるので、青を塗りました。
ここで塗った青は「セルリアンブルー」で、水の割合を少し多めにしてうっすら塗るイメージで塗っていきます。
同じ青でも水の量や絵具の量を少し変えるだけでも、なんとなく素材感の違いが表現できるかなと思います。

自販機の商品のところにもワンポイントで色を感じたので、先ほどと同じくレモンイエローとカドミウムレッドで色を追加していきました。


スケッチの参考にしたお写真を見ると、他の色もあるじゃん!って思う方もいるかもしれないけど、ここは大体で色を塗るのがポイントです。
黄色と赤と青を塗ったことで他の色もなんとなく感じることができるかなと思うので、色塗りもペン線画と同じくおおざっぱにラフに塗っていくのが今回の絵には合っているかなと思います。
色味調整
全体的に色が塗り終わったので、色味の調整をしてきます。
ドアの上の屋根のような部分の色をもう少し目立たせたかったので、色を塗り重ねていきます。

もともとパレットにあった緑に王道の茶色の「バーントシェンナ」を混ぜた色を塗ってきました。
続いて、ドアの緑の色が濃いなあ~と感じた部分にも色を重ねていきます。

使った色は、先ほどドアの上にある屋根の色を塗った色に、さらに濃い茶色の「バーントアンバー」を混ぜた色を作った色となります。
さらに今塗った色に「バーントアンバー」混ぜて観葉植物がのっている台の色を調整しました。

こちらは本当に微々たる色の違いですね(笑)
そして、ここで建物の看板を塗ってないことに気付いたので、パレットに残っている青を使って塗りました。

先ほど「バーントアンバー」を混ぜた色がパレットに残っているので、そこにさらに「バーントアンバー」を混ぜて色を作りました。
階段横の背景の色を塗っていきました。

だいぶ勢いよく塗ってしまい、さすがに塗りすぎたと感じたので(笑)
水だけつけた筆に切り替えて、絵具をなじませるように伸ばしていきます。

この延長線上で、建物全体にも「バーントアンバー」を混ぜた色を使って塗っていきました。
そうすることで、全体的に建物の古い感じがでて、レトロな感じをより表現できたかなと思います。

パレットに残っている青にさらに水を多めにつけて、自販機側の建物の窓のガラスの色を追加で塗っていきました。

建物の窓感がよりわかる絵になったかなと思います。
最後に、観葉植物の植木橋の色を塗っていなかったので、茶色の「バーントシェンナ」と赤オレンジの「カドミウムレッド」を混ぜた色で赤茶色作り、塗っていきました。

茶色だけど色味が加わることで華やかさがプラスできたのではないかと思います。
スケッチ完成
色塗りも無事に完成し、スケッチが完成しました!


今回は、リブペンのラフな感じに合わせて色塗りもだいぶラフな感じで塗れたかなと思っております。
一時は「失敗したかも」と思ったけど、それがいい意味で味になったと思ってお気に入りの一枚の絵になりました。
失敗を恐れないで描いていくのめちゃ大事っていうのも今回のスケッチで伝わったらうれしいです(笑)
今回のスケッチの動画もぜひ合わせてみてください♪
今回のスケッチで使った道具紹介
記事の中でも紹介もさせていただきましたが、最後に今回のスケッチで使った道具たちをさっと紹介します。
紙はターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。
ペン線画に使ったペンは三菱鉛筆さんのリブペンとなります。
色塗りに使った水彩絵具は、ウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具です。
これからペン&水彩でスケッチを描いてみたい方の参考になりましたら嬉しいです!
そして、以下の動画では、水彩スケッチをこれから始めてみたい方に向けて、描き方のほかに画材についても詳しく紹介しております。気になった方は見てください♪
『【三菱鉛筆リブペン】私がペンスケッチを始めたきっかけのペンを使ってスケッチ!描き方ゆる解説。』のおわりに。
今回は「昭和レトロの建物」のスケッチから私なりの描き方を紹介させていただきました。
また、私がスケッチを始めた当初に使っていた三菱鉛筆さんの「リブペン」を使ってペンで線画を描いてみました。
ペンは本当にあうあわないは人によると思います。
私はこの「リブペン」からスケッチをはじめたおかげでペンスケッチの魅力に気付けたといっても過言ではありません。
それが最初は苦手としていたミリペンで線画を描けるようになったにつながったと思っております。
今でもリブペンで描く少し太めの線の味のある線は大好きです。
今回のスケッチを通して、これからもリブペンとミリペンで気分で使い分けていこう!っていう気持ちなることができました。
使ってみないと何とも言えずに大変恐縮なのですが・・・、「リブペン」が気になっている方の参考になりましたら大変嬉しいなと思っております。
ブログ&YouTubeでは、こんな感じで私のスケッチを発信をしております。
これからの発信にも興味を持っていただけましたら、またサイトに遊びにきてください。
YouTubeのチャンネル登録も良かったらお願いします!
自分ペースの更新となりますがXやnoteもやっておりますので、良かったらこちらもフォローお願いします。
描いて欲しいものとか、話して欲しいお話などありましたら、YouTubeのコメントまたは本サイトのお問い合わせから教えてください♪
それでは今回は終わりです。またね