描き方解説

初心者さんにもおすすめ!オリジナルの可愛いお家を描いてみよう。描き方のコツなど紹介します♪

こんにちは!『Kee(ケエ)【@Kee_s_Art】』です。

今回は「可愛いのお家」をスケッチしました。

実は今回のスケッチはいつもと一味違くて・・・!それは何かと言いますと(笑)

参考写真はなく、オリジナルで可愛い建物を描いてみました

Kee

こちらの記事は以下のような方に向けた記事となります!

この記事はこんな方におすすめ

オリジナルのモチーフで絵を描いてみたいと思っている方

建物を描いてみたいが、難しそうだなって感じている方

これからペン&水彩でスケッチをしたいと思っている方

私もスケッチという「何かを見ながら描く」っていう絵のスタイルの絵を描き始めてからは、「おしゃれな建物が描けるようになりたい…!」って思ってたのですが…、

ずっと苦手意識がありました。

だけど、少しずつ描くことを繰り返していき、建物が描けるようになってきました。

そして、数を描いていく中で、「真正面から見た建物」だったら、絵をまだ描き始めた初心者の方も描くことができるかも・・・?と思うようになりました。

まだまだオリジナルの建物を描くのは苦手な部分はあるんですけど、

私の描き方が「オリジナルのモチーフ」でスケッチのようなラフでナチュラルなテイストの絵を描いてみたいって思っている人の参考になればいいなと思って、

今回は、私なりの描き方を紹介させていただきます。

これからスケッチを始めたいと思っている方に、「こんな感じで描いているんだ〜」が伝わって、絵を描きたいという気持ちを後押しできたらいいなと思っております。

Kee

参考になりましたら大変嬉しいです。

今回のスケッチもYouTubeにイラストメイキング動画をアップしております。

映像だと、徐々にスケッチが完成していく感じが分かり、描き方がより伝わると思うので、ご興味のある方は合わせてみてください♪

Kee

それではスタートです!

ペン線画

まずはペンで線画を描きます。

今回はサクラクレパスさんのピグマ ミクロンの0.3mmを使います。

今回描くお家は三角屋根のお家なので、三角の尖っているところの位置をまず決めます。左右の長さもだいたい決めます。

左右の長さは1:1になるように同じ長さにするのがポイントです。

うまく線が引けなかったので何度も線を描いてしまいました。

それもスケッチっぽくなるので、失敗を恐れずに勢いよく描くのがポイントかなって思います。

屋根の形が描けたら、トップから横の長さと同じ長さの線を下に向かって描きます。

ここはお家の形になりますね。

屋根の長さと同じにすることでバランスが良い感じになります。

左右の縦線が描き終わったら、地面に面しているところの横線を思い切って描きます。

ここまでは誰でも描けるようなシンプルなイラストですよね。

ここから細かいところを追加していって、ディディールを描いていきます。

そうすることで絵に説得力が生まれるかなって思います。

さてここから何を描いていいのかわからないって方も多いのかなって思います。

お家なので、ドアと窓を描きます。そうすることで「これはお家なんだ」ってことがわかって伝わる絵になると思います。

窓は丸でも四角でも好きな形でいいと思いますが、四角の方が描きやすいかなって思います。

四角に小さい四角を描く、シンプルだけどこれで窓ってことはわかると思います。

今回はさらに長方形なものを描いて上にギザギザのような部分を描いてみました。この部分は観葉植物というかグリーンの部分になります。

グリーンの部分を追加してあげると、おしゃれな感じ表現できるし、何よりそれがディディールになるので、絵の説得力につながると思うので、描ける人はぜひチャレンジしてみてください。

今は屋根裏っぽい部分の窓を描いたので、その下に線を描いてみました。そうすることで区切りができるので、1階と2階ってことを表現できるかなって思うので、おすすめです。

今回は横線にしたけど、ここをレンガ模様にしてみたりするのもおすすめです。

続いて、屋根の厚さを描いていきます。もともと最初に描いた三角の形に肉付けしていく感じですね。

そうすることで、より屋根っぽくなると思います。

屋根と壁の縦線の間に斜めに線を描いて、影っぽくしました。屋根が立体的になったかなって思って、これもより屋根っぽくなったポイントです。

次にドアを描いてきます。

ドアもさっき描いた窓と同じように四角の集合体で描いていきます。

窓の形に合わせて上の方を少し楕円みたいな形にしてみました。同じ形にしたことで統一感も生まれたし、丸と四角を組み合わせたことでオリジルティが生まれたかなって思います。

ドアの下には、階段を描いてみました。

今回は階段っぽくするために複数の長方形を描く感じで描きました。ちょっと線描きすぎてぐちゃぐちゃになっちゃったけど、それでもなんとなく階段ってことが伝わるかなって思います。

階段描くのが難しい人は、1段だけでもOKです。ドアの下に段差を描くことでそれが玄関っぽくなるので、それがさらにお家感になると思います。

この状態でもだいぶ描けてきた感が出てきましたね。さらに今回は、左右に観葉植物を追加しました。観葉植物の描き方は、植木鉢をまず描いて、丸に四角を組み合わせる感じ。その上に波を打つ感じで線を描いてあげるとそれが葉っぱっぽい感じになります。

追加で複数観葉植物をいろんなパターンで描いてみました。

枝みたいな感じで描くのもおすすめです。

これは描くのが難しいよって方もいるとおもので、描けたらチャレンジで全然OKです!

あと今回はお家がメインなので、観葉植物は絵にディディールを出すために描いているだけなので、うまく描こうと思わなくてもOKです。適当な感じでも植物感は伝わるかなって思います。

あと今回は、右側にテーブルと椅子を描いてみました。こちらは正直、線は失敗しちゃって誤魔化しながら描きました。

テーブルにはコーヒーカップを描いてみました。食べ物っぽいものを描くと、テーブル感も出るかなって思います。

空いている左右のスペースには窓を描きます。これは一番最初に描いた窓と同じ形のものを描くイメージでOKです。

左側の窓は観葉植物が前にあるので、描ける部分だけ描くでOKかなって思います。

これにて完成!って感じなんですけど、少し小さめに描いたからか、ちょっと寂しく感じてしまったので、背景の部分を追加していきます。

ここら辺からは少し難しいと思うのですが、地面に芝生のような感じをイメージして線を描きました。

あとはドアの前に少し道を感じるように描いてみるのもおすすめです。

お家の左右にもディディールを追加していきたいけど、ここは何を描いたらいいかわからないですよね・・・。

困ったときは、グリーンと塀を描くのがおすすめです。

グリーンは大きな木をイメージして、葉っぱをイメージしてぐにゃぐにゃ線を描くと、グリーンっぽくなります。

塀は細かい四角を描いて、レンガっぽい感じにしてみました。

左側は何か描こうかと迷ったんだけど、何も思いつかなかったので、これでペン線画は完了にしました。

色塗り

あとで何か思いついたら描くかもしれないけど、一旦色塗りに入ります。

色塗りは水彩絵具を使って塗っていきます。

水彩絵具はウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具を使っていきます。まずは屋根の色から塗っていきます。

Winsor & Newton ウィンザー&ニュートン 水彩絵具 コットマン ウォーターカラー カスタマイズトラベルメタルボックスセット ハーフパン 12色セット 18909453

屋根の色は茶色のバーントシェンナで塗りました。

色もお手本がないと迷ってしまう方もいると思うのですが、本当に思いついた色を塗っていくのがオリジナルティに繋がるかなって思います。

でも何も思いつかないって方は茶色を塗るのがおすすめです。

一般的にも茶色の屋根って多いと思うし、茶色って色が濃いから屋根の色を濃い色で塗ると、お家っぽい感じになるかなって個人的には思います。

あとはところどころに茶色の色を塗ります。

観葉植物の植木鉢とか、1階と2階の間の線、あとは窓枠などですね。同じ色で塗ってあげるのが楽でいいかなって思います。

一通り茶色の色が塗り終わったら、パレットに残っているバーントシェンナに濃い青のウルトラマリンを混ぜて、グレーの色を作りました。

その色を、ドアの下の階段の部分、その前の道、あとは右のレンガの塀に塗りました。

お家の周りの色がついたのもあり、お家の左側が寂しく感じたので、線は描いてないけどグレーを塗ってみました。

隣に建物がある感じで屋根の隣は斜めにしてみて三角屋根を色で表現してみました。

次はサップグリーンで、芝生の色を塗りました。

面積の広いところから色を塗っていきました。そうすることで、絵全体がだいたい塗れてきて完成が見えてきますよね。

次も面積が広いところを塗っていきたいです。なので、空の色を塗りました。青のプロセインブルーに白のチャイニーズホワイトを混ぜて、水色寄りの青を作りました。

水色は澄んだ空の色が塗れるし、濃い色じゃないから、初心者さんには失敗しずらいからおすすめです。

もっと濃い空の色にしたいな〜って思ったら、追加で色を重ねればOKです。

左側を濃いめに塗って、右は少し薄めにしました。そうすることでなんかラフっぽい感じに塗れるかなって思います。

あとは、窓の枠の色を塗り忘れてたところをバーントシェンナで塗って、右側のグリーンもサップグリーンで塗りました。

あとは観葉植物や窓の下のグリーンもついでに塗ります。

だいぶ色が塗れてきました。

次にドアの色を塗っていきます。今回は思い切って、好きな色の黄色を塗りました。

黄色はカドミウムイエローになります。

窓の枠の色と揃えて、茶色で塗るのもありかなって思ったけど、

あえて、ドアだけ違う色で塗るのもアクセントになってもいいかなって思います。

あと好きな色で塗ってみるっていうのもポイントです。

そうすることで色塗りが楽しくなるかなって思います。

次はパレットに残っている空の色で塗った色をテーブルと椅子に塗ってみました。

これももう少し地味な色を塗ろうかなとも思ったけど、あえて好きな色の青を塗ってみました。

やっぱり好きな色を塗るのはテンションが上がるしおすすめです。

あとは色塗りもいよいよ仕上げな感じで微調整で色を塗っていきます。

パレットに残っている黄色やグレーを色味調整に使っていきます。

新たに茶色のバーントシェンナをパレットにとって、植木鉢の色や窓枠の茶色の色を濃くしました。

他の色が濃くなったので、茶色の色も濃くしました。

サップグリーンがあったところに濃い緑のヴィリジアンを混ぜて色を作りました。ほぼサップグリーンは残ってないので、ヴィリジアンの色の割合が多い色かなと思います。

さらにパレットに残っている茶色のバーントシェンナを緑に混ぜて少し渋めのグリーンを作りました。

それを右の背景の緑の色に塗り重ねていきます。

ついでに左側にもこの緑を塗ってみました。

隣の建物がある想定でグレーが塗ってありますが、グレーの絵の具だけだと少し浮いている感じだったので、上から思い切って重ねて塗っていきました。

建物の前に緑がある感じの背景になってよりディディールが出たからって思いました。

次に、濃い青のウルトラマリンをパレットにとって、ドアにある小窓に塗っていきます。

青を塗るとガラスっぽい感じも出るし、室内の影っぽい感じも出るので、窓に青を塗るのはおすすめです。

あとはこの青を屋根の下とかに塗って色味を調整しました。

影の色を追加したことで、絵が締まったかな?って思います。

これにて、スケッチが完成です。

Kee

ひとまず無事にスケッチが完成して安心しました!

もっと詳しく描き方について知りたいなって思っていただけた方は、ぜひYouTubeの動画もチェックしていただけたら嬉しいです!

Kee

映像で見ると、よりどんな感じに絵が完成に向かっていくのかがわかるかなって思ってます♪

今回のスケッチで使った道具紹介

記事の中でも少し紹介もさせていただきましたが、最後に今回のスケッチで使った道具たちをさっと紹介します。

紙はターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。

Talens Art Creation Royal ターレンス アートクリエーションスケッチブック 絵を描く手帳 12×12cm ゴールデンイエロー T9314-114M 441793

ペン線画に使ったペンはサクラクレパスさんのピグマペンとなります。

色塗りに使った水彩絵具は、ウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具です。

筆は「コリンスキー 水彩筆 画材筆 ペイント ブラシ アクリル筆 丸筆 9本セット」になります。

絵筆 コリンスキー 水彩筆 画材筆 ペイント ブラシ アクリル筆 丸筆 9本セット りショートハンドル パレットナイフ + スポンジ付属

1点注意です⚠️

筆はAmazonのサイトでは「スポンジ」と「パレットナイフ」付きと記載がありますが、実際にはついておりませんのでご注意を・・・!

Kee

これからペン&水彩でスケッチを描いてみたい方の参考になりましたら嬉しいです!

そして、以下の動画では、水彩スケッチをこれから始めてみたい方に向けて、描き方のほかに画材についても詳しく紹介しております。気になった方は見てください♪

『初心者さんにもおすすめ!オリジナルの可愛いお家を描いてみよう。描き方のコツなど紹介します♪』のおわりに。

今回はオリジナルで可愛いお家を描いてみました。

ラフで味のあるペン線画に温かみのあるナチュラルな色塗りができて、さらっとスケッチ感も表現できたかなって思います。

真正面から見たお家の描き方を今回はゆるっとお話しさせていただきました。

真正面から建物は、これから建物をスケッチしてみたいって思っている人にも描きやすいかなって思います。

私もオリジナルティある絵を描くのが苦手なのですが、スケッチの良さも活かしつつ、オリジナルのモチーフが描いてみたいって思ったので、同じような気持ちの方に、参考になったら嬉しいな!って思います。

ブログ&YouTubeでは、こんな感じで私のスケッチを発信をしております。

これからの発信にも興味を持っていただけましたら、またサイトに遊びにきてください。

Kee

YouTubeのチャンネル登録も良かったらお願いします!

自分ペースの更新となりますがXやnoteもやっておりますので、良かったらこちらもフォローお願いします。

描いて欲しいものとか、話して欲しいお話などありましたら、YouTubeのコメントまたは本サイトのお問い合わせから教えてください♪

それでは今回は終わりです。またね


当ブログは著作権法を遵守し、第三者の権利を侵害しないよう努めています。

ABOUT ME
Kee(アオキ ケエ)
絵描き・イラストレーターとして創作活動しております。本業は会社員。生まれも育ちも埼玉県。30代巳年の女。美味しいものを食べているときが一番の幸せ。 理想が高く内向型で繊細さん気質あり。好きなことの絵で食べていきたい、そして不安やストレスなくシンプルに生きるのが理想の暮らし。 イラスト、暮らし、日々アウトプットなど…自由に発信しております◎