イラストレーターのさいとうなおきさんが紹介していた【3ヶ月上達法】をスタート(1巡目)してから2週間くらい?経ちました。
全国の絵が上手くなりたい老若男女の皆様、こんにちは。
同じく絵が上手くなりたい30代のけーちゃんことKeeと申します。
今回は1巡目で見つけた課題をとことん練習した2巡目の記録とさせて頂きます。
【3ヶ月上達法】の動画はこちらです。
同じように絵が上手くなりたい方の希望と参考になれば、幸いでございます。
前回の【3ヶ月上達法】の1巡目の記事はこちらです。
【3ヶ月上達法:2巡目】描いた絵を紹介
1巡目の記事で見つけ出した課題は『スラスラとバランスの良い顔が描けるようにする』です。
そのため、顔中心に練習して、顔を描いていました。
描いた絵はこちらです。

最後の絵で肩までと服(パーカー)描いてみましたが、描き方がわからなかったですね(笑)
全部で5枚を作品としてインスタにアップしました。
今回は表面からの顔、横顔、ちょいと斜めからの角度の顔の3パターンの顔を練習しました。
アオリやフカンの角度も描けたらバリエーション広がるんだろうな〜と思いつつ、そこまでは練習できなかったですね。
今回あくまでも『スラスラとバランスの良い顔が描けるようにする』がテーマなので、バリエーション増やすはもっと絵が上手くなってからの課題にとっときます。
インスタにアップしたときに、意外にもいいねくださった方がいて本当に本当に嬉しいです!
この記事を再編集している2023年現在はインスタを辞めてしまったのですが、、当時は本当にありがとうございます!フォローくださった方も本当に嬉しかったです!!
【3ヶ月上達法:2巡目】自分の絵とお手本の絵を比べる
さあ。今回も地獄の時間「見比べる時間」がやって参りました。
ちなみに私がお手本にしている絵は、イラストレーターの中村佑介さんの絵になります。
今回はPinterestで「中村佑介 イラスト」と検索して、
暇ができたら中村佑介さんが描いたイラスト見て、
イラストに模写したり、あたりを描いたりして練習しました。
中村佑介さんのイラストをもっと見たい方は画集『NOW』がおすすめです!

お手本と自分の絵を見比べるオススメの方法は、
- パソコンの画面半分で自分のイラストを表示する。
- パソコンの画面半分でお手本にしているイラストを表示する。
です。
私の場合は、①でインスタ、②でPinterestを開いて見比べました。
横に並べてみるのが、一番ですね。
課題点を1点見つける
課題点、今回もたくさんあるんだよね・・・
今回は箇条書きで、中村佑介さん自分の絵の違いを描いていきたいと思います。
- もう少し線太め
- 耳と髪がなんか違う。しなやかさ?が足りない
- 横顔の子の目の感じがなんか違う(最後に描いた絵でだいぶ解消された?)
- 顎のバランスが取れていない
- 首から下はやっぱり描けない
なんか違う的なアバウトな感じの感想でもいいよね?客観的に比べることが大事(多分)
線はまだまだ安定していないですね…。
タブレットで線画を描いた絵(上の画像で言うと黄色い背景の画像)が、線の感じは一番お手本に近いかなと思ったので、タブレットでペンで描くことのパワーを感じました。
あとは、独特のしなやかさ。
これはもう慣れなのかな??と思い始めてきたので、たくさん描いていこうと思ってます。
なので、イラスト全体の質を上げてこうと思うので
『バランスの良い体をスラスラ描けるようにする』を2巡目終わりの課題にします。
今回首から下はまだまだ描けないなと思ったし、イラストとして説得力を上げたいので体を練習していきたいと思います。
髪とか耳とか細かい課題も次にとっときます(笑)
上手く描けたところも評価する
今回も悪いところのみ評価するのではなく、いいところの評価もしたいと思います◎
今回いい感じかも!と思えたところを1点お話しします。
ズバリ!『ブラシの使い方』です!!
少し詳しく解説すると、
ブラシは、今回は1巡目で使っていたものから変更しました。
変更して、よりお手本に近づいたかなと思いました。
前はGペンを選んで描いていたのですが、今回からはあえてのミリペンを選んで描きました。
なぜかというと、
1巡目でも紹介した以下の本で、中村佑介さんがおっしゃていたのですが、
線画はアナログでミリペンで描いているとのことです。(コピックのマルチライナー)
アナログは今更道具も集めなきゃいけないし、修正が大変だし真似できない…!思ったので、
せめてものブラシの種類だけでも!と思い、ミリペンを使うようにしました。
自分でもミリペンで描いたほうが上手くかけた気がしたし、目標に近づいたので正解だったかな!と思います。
お手本の人が描き方講座の本や動画やwebサイトなどがある場合は絶対見たほうがです!!
おまけ【3ヶ月上達法:2巡目】参考にした動画を紹介と練習法を紹介
参考にした動画
今回私が顔の描き方で参考にしたサイトは、イラストレータの能登ケイさんの動画です。
特に横顔の動画は本当に参考になりました。
他の動画も今後も参考にさせていただきます!
今回実践した練習法
私は今回の以下の方法で練習しました。
- 描き方講座をみる。
- 描き方講座通りに描いてみる。
- お手本の絵を観察する。
- 修正する。もう一度描く。
描き方を忘れたらもう一度①を見る、③を観察する。
これを繰り返し行うことで、なんとなく描き方と目標にしている絵柄に近づくことができたかなと思いました。
さいとうなおきさんの動画でも、この【3ヶ月上達法】では以下のことをおっしゃておりました。
- お手本の絵師さんになりきったつもりで描くといい
- なりきったつもりで描いてもオリジナルティは簡単には消えない
上記の言葉を信じて、中村佑介さんになりきったつもりで描きましたが、
オリジナルティはやっぱり消えないですね。
いくら頑張ってもお手本の絵師さんにはなれないですね。と身をもって感じました。
でも自分が心が動いた絵師さんの絵に近づいたことで絵が上手くなった気がしました。
これすごく大事だなと!
3巡目からもここは意識してやってこうと思います!!
あと、「左右反転してバランスをみる」とバランスが悪いところがわかるので、
時々左右反転して確認して、修正を繰り返しました!
できれば線画の時点で繰り返し見たほうがいいです!仕上げらへんでバランスの悪さを治すのは大変だなと実感しました(笑)
『【3ヶ月上達法スタート】成長記録 vol.3』のまとめ
今回2巡目を終えて、少しは画力が上がった気がしましたし、
絵を描くことがさらに好きになりました。
ではまとめです。
- 【3ヶ月上達法】は2巡目を終えると成長したかも!と少し自信を持つことができる
- 課題を決めることで絵の練習するところ、観察するところ、インプットする動画が明確になる
- 目標にしている絵師さんが描き方講座などの本や動画をあげている場合は、参考にすると良い
また3巡目にお会いしましょう!!
それでは今回は終わりです。またね