こんにちは!『Kee(ケエ)【@Kee_s_Art】』です。
今回は「色鮮やかなお店の建物」をスケッチしましたので、私なりの描き方を紹介いたします。
こちらの記事は以下のような方に向けた記事となります!
色鮮やかな色の絵を描いてみたいと思っている方
水彩絵具の色塗りの塗り方を知りたい方
これからペン&水彩でスケッチをしたいと思っている方
今回は青や赤の色合いが鮮やかな建物のスケッチとなりますので、
「色鮮やかな色を塗った絵を描いてみたい」と思っている方にぴったりなのではないかと思っております。
そして、これから水彩絵具で色塗りをしてみたいと思っている初心者さんには、「水彩絵具での色塗りのコツ」がわかる内容となっております。
今回の記事の内容も私なりの描き方の紹介となりますが、
これからスケッチを始めたいと思っている方に、「こんな感じで描いているんだ〜」が伝わって、絵を描きたいという気持ちを後押しできたらいいなと思っております。
参考になりましたら大変嬉しいです。
今回のスケッチもYouTubeにイラストメイキング動画をアップしております。
映像だと、徐々にスケッチが完成していく感じが分かり、描き方がより伝わると思うので、ご興味のある方は合わせてみてください♪
それではスタートです!
スケッチの参考にしたお写真はこちら
最初に、スケッチの参考にしたお写真を紹介します。
今回もピンタレストさんからスケッチの参考にするお写真を見つけました。
選んだポイントは、色がめちゃくちゃ綺麗だなって思ったからですね。
今改めて見ると、AIで作ったような建物のお写真だなって思いました。
AIにスケッチの参考にするお写真を作ってもらうのもありかも・・・?
ふと、そんなことが考えつきました(笑)
参考にするお写真を自分で用意したいって人はありかもしれません。(今度やってみようかな。)
だけど、AIに作ってもらうのもスキルが必要かと思うし、そのスキルを習得してから絵を描くのはさらに大変だと思います。
なので、ピンタレストさんからおしゃれな写真を見つけるのが、ハードルが低くて、スケッチ初心者さんにはピッタリだと思います。
ピンタレストさん素敵なお写真ありがとうございます!
ピンタレストさんでスケッチの参考写真を見つける方法については、こちらのスケッチの流れを解説した記事&動画でお話ししております!
気になかった方はチェックしてみてください。
ラフ
それではスケッチに入っていきます。
今回はペンで線画を描く前にラフを描きました。

今回のスケッチは、少し複雑な建物となっているので、ラフを描きました。
ここでいうラフは下描きのようなもので、私の思うラフは「ここにこれを描くよ〜」っていう目安の線となります。
なので、スケッチを始めたばかりの人で、「いきなりペンで線画を描くのはちょっと失敗しそうだな」と感じてしまった方は全然ラフを描いてOKです。
ラフの詳しい描き方については、こちらの動画&記事にて詳しくお話ししておりますので、ご興味がある方はぜひみてください♪
それでは、ラフが描き終わったので、ペンで線画を描いていきます。
ペン線画
ペンはサクラクレパスさんのピグマペンを使って描いていきます。
ラフの線を参考にして、線を描いていくイメージで描いてきます。
先ほども少しお話ししましたが、ラフの線はあくまでも目安なので、位置を参考にする感じで描き進めていくといいと思います。
なので、スケッチの参考にしているお写真をよく観察して、改めて描くって感じになります。
描き始めるところは、自分の直感を信じて「描きたい」って思ったところから描いていくのがいいかなと思います。
今回は1階のドア部分から描いていきました。

ペンでスケッチを始めたばかりの方は、描き切ることを目標にして頑張って描いていきましょう。
今回は少し複雑なモチーフを選んでしまったから少し参考にしずらいかもしれないんだけど(笑)
自分が簡単に描けそうだなって思ったモチーフからスケッチを始めてみるでOKだと思います。
例えばなんだけど、建物だったら、表面から見た建物だったら複雑ではないので比較的に描きやすいのかなと思います。
具代的には、こちらの記事&動画で紹介しているような建物が表面から見た建物スケッチになります。
気になった方はこちらも記事&動画もみてください♪
ペン線画を描き切ることができました!

色塗りに入る前に、ラフの線を消しゴムで消します。
こちらは忘れないように(笑)
それではいよいよこのあと、色塗りに入ります!
色塗り
色塗りはウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具を使って塗っていきます。
今回は細めだけど、細すぎない中間くらいの筆のサイズ8号の筆を使って塗っていくことにしました。
まずはパレットに水をつけて、明るい青のセルリアンブルーを多めに取り、そこに緑のサップグリーンをほんの少し混ぜた色を作りました。
それをこの絵のメインとなるドアや、その周りの壁の部分に塗っていきます。

色を塗る範囲は広めだから、もう少しサイズの大きめの筆でもいいかなとは思うのですが、そして普段太めの筆でざーっと塗ることもあるんだけど、
ざーっと塗ると、絵の具自体は結構薄い感じになると、私の体感では思います。
なので、今回のように色鮮やかな色を塗るよってときは、これくらいの筆のサイズで思い切って濃いめに塗るってことを意識してみるのがいいかなと思います。
左側の窓の枠などはこのくらいのサイズの筆なら、細かいところも臨機応変に塗れるから、おすすめの筆のサイズかなと個人的には思います。
この絵の水色を感じる部分全てに色が塗り終わったら、続いて筆を変えて他のところを塗っていきます。
筆は先ほどの半分のサイズの4号の筆、結構細めの筆にしました。
赤オレンジのような色のカドミウムレッド、濃いピンク色、マゼンタのような色のパーマネントローズをパレットにとって、色を作ります。
こちらを建物の窓についている植物のグリーンの花の色として塗ります。

ポンポンと筆を置く感じで色をつけていきます。
今回の花はとても鮮やかな赤ピンクのような色となります。
なので、植物のグリーンよりも先に塗りました。
水彩絵具は色を塗り重ねてると、どうしても先に塗った色が影響してしまうので、今回のように鮮やかな色を塗りたいと思ったときは、先に塗るのがおすすめです。
花があるところ全てに色をつけます。
スケッチの参考にしているお写真通りの場所に花の色を塗らなくちゃと思ってしまう方もいるかもしれませんが、適当でOKです。
むしろ、色をつけるときは実物よりもオーバーにつけたほうが目立つので、なんとなくお写真を参考にしながら自分の感覚で塗っていきましょう。
花の色が塗り終わったら、次は1階の建物のドアの上にある傘の部分を塗っていきます。
先ほど花の色を塗った色が少しパレットに残っているので、
そこに、赤オレンジのようなカドミウムレッドを多め、濃い青のウルトラマリンを少し混ぜて色を作りました。
ストライプ模様になっているので、枠を埋める感じでベタ塗りで塗っていきます。

絵具をのせすぎてしまった場合は、伸ばしながら塗っていきます。
色が薄いなと思ったところは塗り終わった後に重ねて塗ってOKです。
絵具が余っているので、赤を感じるところもついでに塗っていきます。

赤の色が濃くて、影となっているなと感じところは追加で濃い青のウルトラマリンを混ぜて色を作って塗っていきました。
まだパレットに絵の具が残っているので、ついでにドアの下のマットの色を塗りました。
こちらは薄い色を感じるのもあり、水を多めにうっすら塗る感じで塗りました。

そうすることで、同じ赤なのに、全然違う色に感じると思います。
そして、ドアの上の傘の部分の赤のストライプがより鮮やかに感じると思います。
次は茶色のバーントシェンナを赤の絵具があったところに混ぜて色を作ります。
細い筆の0号の筆にして、茶色を感じるところ全てに色を塗っていきます。

今回、バーントシェンナと他の色も多少は混ぜた色ではあるんだけど、
バーントシェンナの割合が多いからか、鮮やかな茶色という印象を作れました。
なので、鮮やかな色を塗りたいというときは、絵具の色をそのまま塗る、
または1:1で混ぜるのではなく、メインで塗りたい色の色の割合を多くするっていうのはおすすめです!
続いて、パレット青の絵具が残っていたので、植木鉢とか青を感じるところにも、ついでに塗りました。

少し塗りすぎてしまったのもあり、そして茶色の絵具が乾ききってなかったので・・・
色が混じってしまったので、布巾でポンポンしながら絵具を拭き取りながら色を調整しました。
このときにちゃっかりパレットに残っている青に、濃いピンク、マゼンタを感じるパーマネントローズを混ぜて紫のような色を作って、塗り重ねました。
続いて、パレットの茶色があるところに、黄土色のイエローオーカー、白のチャイニーズホワイトを混ぜました。
こちらを地面の色に塗っていきます。

地面が大体塗り終わったら、上に広げていく感じで、建物の壁にも同じ色で塗っていきます。
絵具がなくなったので、同じ色を作っておりますが・・・
先ほどのイエローオーカーとチャイニーズホワイトにプラスで濃い青のウルトラマリンも混ぜて、少しだけ濃い色を作りました。
それを建物の影になっているところを中心に色を塗っていきます。

さらに建物の影になっているところをもうちょい濃い色にしたかったので、
イエローオーカーとウルトラマリンに白なしの色にして、影になっているところに色を塗り重ねて調整していきます。

さらにウルトラマリンを多めの割合で、色が濃く感じるところに塗り重ねていきます。

建物の左側の最初に塗った鮮やかな水色の枠の窓にも、上から影の色を思い切って重ねます。
そうすることで、より立体感が感じられる絵になったのと、右側の水色が鮮やかに感じることができると思います。

続いて、濃い青のウルトラマリンで、窓の色を塗っていきます。

スケッチの参考にしたお写真よりも濃くなっちゃったと思うけど、それでOKです。
私はスケッチの参考にしているお写真のお色は、「あくまでも参考程度」にして、「自分が思った色を意識しております。
そのほうが自然と個性が出せると思います。
なので、今回の場合は自分が思った「青」を塗っていきました。
濃く塗ったことで、より鮮やかな印象になったかなと思います。
続いて、右側のドアの影になっていて色が濃くなっているところも色を重ねていきます。
今回は、ウルトラマリンとセルリアンブルーの2色の青を混ぜて、鮮やかな色を塗り重ねていきました。

あえての鮮やかな色を影の色として使うことで、もともと塗ってあった色とは変化はつけられて影の色を表現することはでき、
かつ、鮮やかの色という良さは残しつつ色を濃くすることができました。
次に明るい緑のサップグリーンをパレットに新たに取りまして、植物のグリーンの部分に塗っていきます。

お花が塗ってあるところは、そこを避けるようにして空いたスペースに塗っていくイメージで塗っていきます。
少しくらいなら被ってしまってもOKなので、あまり気負わずにリラックスして塗っていきましょう(笑)
あと、ワンポイントアドバイスとしては、細い筆を使ったほうが細かいところも塗りやすいかなと思います。
続いて、いよいよ最後の最後となりますが、2階の建物の窓の両サイドについている照明の光の色を塗っていきます。
使った色は山吹黄色・・・濃い黄色のカドミウムイエローを塗っていきました。

ここでのポイントは光を入れるところの絵具がある程度乾いている状態であることです。
そうすることで、後からでも鮮やかな色を重ねることはできます。
今回のように光などで鮮やかな色を塗りたいというときは、色がある程度塗り終わってから塗るのがはじめのうちはおすすめです。
光って最終的な調整的な意味も含まれているからです。
鮮やかな色の絵というのがテーマだったのもあり、濃いめに入れようかな!のように調整することができました。
なので、光はあと、それ以外の鮮やかな色を感じる色は先の方がいいかなと思います。
ついでにカドミウムイエローで、建物の明るい部分の色を入れました。

画像では大分黄色って感じになっちゃったけど(笑)
赤や水色などの鮮やかな色とも、意外に馴染んだかなと思います。
スケッチの参考にしているお写真ではここで黄色でもないし、参考にしている色と違う色を塗るのは、水彩絵具で色を塗り始めたばかりの頃などは勇気がいるかもしれません。
だけど、意外に塗ってみたら悪くなかっったってこともよくあるので、
「塗ってみようかな」って気持ちで鮮やかな色を塗るのはおすすめです。
光の色が最後みたいな言い方しちゃったんだけど(笑)
地面に草が生えていたので、それを追加しました。よりリアリティーが出たかなと思います。

これにて色塗りが完成です!
スケッチ完成
無事にスケッチが完成しました!

今回は「鮮やかな色を塗る」を意識して、スケッチしてみました。
「鮮やかな色塗り」のポイントについて、軽くまとめると・・・。
- 鮮やか、明るい、メインで目立たせたいと思う色から塗っていく
- 細い筆で丁寧に塗る
- 色がもともと塗られているところに鮮やかな色を塗っていくときは、絵具が乾いてから色を重ねる
こんな感じかなっと思います。
これから水彩絵具で色塗りをしてみたい、鮮やかな色が塗れるようになりたいと思っている人で、色塗りについて悩んでいる人がいましたら、
動画では、色が塗られていく様子がよりリアルにわかると思うので、よかったら見てください♪
今回のスケッチで使った道具紹介
記事の中でも紹介もさせていただきましたが、最後に今回のスケッチで使った道具たちをさっと紹介します。
紙はターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。
ペン線画に使ったペンはサクラクレパスさんのピグマペンとなります。
色塗りに使った水彩絵具は、ウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具です。
筆は「コリンスキー 水彩筆 画材筆 ペイント ブラシ アクリル筆 丸筆 9本セット」になります。
1点注意です⚠️
筆はAmazonのサイトでは「スポンジ」と「パレットナイフ」付きと記載がありますが、実際にはついておりませんのでご注意を・・・!
これからペン&水彩でスケッチを描いてみたい方の参考になりましたら嬉しいです!
そして、以下の動画では、水彩スケッチをこれから始めてみたい方に向けて、描き方のほかに画材についても詳しく紹介しております。気になった方は見てください♪
『色鮮やかな色が魅力の建物スケッチ。水彩絵具で塗る色塗りのコツをゆるっと解説します。』のおわりに。
今回は、「色鮮やかなお店の建物」をテーマに、スケッチの進め方や、コツについてご紹介しました。
今回は「色鮮やかな色塗り」についてを中心に私なりのスケッチの描き方を紹介させていただきました。
言われた通りに塗ったけど、なんか失敗しちゃったよ〜!!
みたいなこともあるかもしれません。
私も毎回色塗りが満足いくように塗れたってことはなくて、「今回はイマイチかも・・・」って思うこともあります。
そして、今回紹介した方法で鮮やかな色から色を塗るときもあるし、逆に影の色から塗って乾かしてから鮮やかな色を塗るってこともあります。
なので、今回紹介した方法だけが「色の塗り方」ではありません。
だけど、自分にピッタリハマる線の描き方や色の塗り方に出会えたときには、「絵を描くことは楽しい」ってさらに思うことができると思います。
そのためには、いろんな塗り方を試してみるのが1番なのかなと思います。
今回紹介した色の塗り方については、「こういう塗り方もあるんだ」「こう塗ると鮮やかな色塗れるんだ」のように、参考にしていただいて、塗ってみる。
もし合わなかったら他の方法で塗ってみる。
それの繰り返しで自分に合った色の塗り方を見つけていってほしいなと思います。
その過程を楽しんでスケッチをしていきましょう!
ブログ&YouTubeでは、こんな感じで私のスケッチを発信をしております。
これからの発信にも興味を持っていただけましたら、またサイトに遊びにきてください。
YouTubeのチャンネル登録も良かったらお願いします!
自分ペースの更新となりますがXやnoteもやっておりますので、良かったらこちらもフォローお願いします。
描いて欲しいものとか、話して欲しいお話などありましたら、YouTubeのコメントまたは本サイトのお問い合わせから教えてください♪
それでは今回は終わりです。またね