こんにちは!『Kee(ケエ)【@Kee_s_Art】』です。
今回は「道のある風景」をスケッチしましたので、私なりの描き方を紹介いたします。
こちらの記事は以下のような方に向けた記事となります!
道のある風景をスケッチしてみたい方
ペンで線画を描くことに慣れてなくて、ラフからちゃんと描く方法を知りたい方
これからペン&水彩でスケッチをしたいと思っている方
今回のスケッチはラフを描くときに、いつもよりも頭を使って描きました。
頭を使って描くことは、少し難しいし、疲れるかもしれません。
だけど、初心者のうちは、ラフをちょっと頑張って描くことで、ペン線画がいつもよりも描きやすく感じると思うので、
今回はそのラフの描き方も詳しくお話しさせていただきます。
参考になりましたら大変嬉しいです。
今回のスケッチもYouTubeにイラストメイキング動画をアップしております。
映像だと、徐々にスケッチが完成していく感じが分かり、ラフを描いてからペンで線画を描いていく感じがより伝わると思うので、ご興味のある方は合わせてみてください♪
それではスタートです!
スケッチの参考にしたお写真はこちら
最初に、スケッチの参考にしたお写真を紹介します。
今回もピンタレストさんからスケッチの参考にするお写真を見つけました。
素敵なお写真ありがとうございます!
今回はおしゃれな外国の街を描きたかったので、ピンタレストさんからスケッチの参考にするお写真を見つけましたが、
『道のある風景』って、意外と日常の中の街でもよくある風景なので、散歩がてらいいなあと思う風景に出会えたら、それを写真に撮って、スケッチするのもいいかなと思います。
ちなみに、ピンタレストさんでスケッチの参考写真を見つける方法については、こちらのスケッチの流れを解説した記事&動画でお話ししております!
気になかった方はチェックしてみてください。
ラフ
それではラフを描いていきます。
今回のスケッチの参考にするお写真を見てみると、左右に建物があり、そして真ん中に道があるという構図となります。
描き始めるところは描きやすいところからでOKです。
そんなこと言われても、どこから描いていいかわからないよ〜!!
というお声も聞こえてきそうですね(笑)
スケッチを始めたばかりの方は、
- 描きやすいところがどこなのかわからない。
- そしてどんな風に描いていけばいいのかわからない。
と思った方も多いかなと思います。
なので、今回のような『道のある風景』を描く場合は、これから紹介する描き順を参考にしていただけたらと思います。
全てを真似するのは難しいと思うので、真似できるところだけ真似してみてください♪
まずは、道の横にある右側の建物の形を描いていきます。

右側の建物の縦線の長さと同じくらいの長さの線を、縦線の一番下くらいの位置から斜めに線を引きます。

お写真を見ると、今線を描いた縦と横の線の長さにあたる部分は大体同じくらいとなっておりましたので、同じくらいの長さで描くとバランスが良くなります。
私は、大きさや長さの比率を同じくらいに描きたいなって思ったときは、親指と人差し指を使って、スケッチの参考にするお写真に軽く手を当てて長さを測ります。
それで大体の大きさ・長さが一緒だな〜と、思ったら、
その測った長さをなんとなく参考にしながら描きます。

右側の建物の大枠が描き終わったら、また縦線の下の方の位置から、今度は左側に向かって線を描きます。

これは道となる部分なので、少しふんわりさせた線で描くことがポイントです。
そうすることで、道っぽくなります。
次に左側の建物を描きます。

左側に向かって斜めに線を描くことがポイントです。
左右の建物、道の位置が大体描けたので、建物の細い部分を描いていきます。

一度描いた線も、ラフを描いている途中で少しバランスが悪いと思った線は、
消しゴムで消して修正してもう一度、線を描いていきます。

細かいところを描くときも、大雑把に描くことがラフのときには大事なポイントです。

私の思うラフは「大体この位置にこれ描くよ〜」という目安の線となります。
適当にラフを描いたときも、今回のようにいつもより頭を使ってラフを描いたときも、このラフの定義は変わりません。
なので、このあとのペンで線を描くときには、ラフの線通りにペンで線を描いていくわけではなく、この線を参考にして描いていくというイメージとなります。
なので大雑把でOKです!細かいところも描きすぎずに形だけなんとなく描いたって感じとなります。
ただ一つだけ注意点を言うなら、最初の方に描いた本当の大枠・・・
今回でいうと、建物の位置や道の位置となります。
こういった大枠のラフの線のバランスが少しずれてしまっていると、ペンで線を描くときに、ラフの線に引きずられてしまい、バランスが悪くなってしまいます。
絵を描き始めたばかりの頃は、どんなに頭を使って気をつけてラフを描いたとしても、バランスが取れずにずれてしまうことはあると思います。
私もいつもより頭を使って気をつけてラフを描いたのに、ペンで線を描いている途中で「あれ?バランスおかしいかも?」って思うこともよくあります・・・(笑)
バランスよく描くためには、数描いて慣れていくしかないかなと思います。
だけど、バランスが少しずれてしまったなあとペン線画のときに思ったスケッチでも、
完成したスケッチを見て、「あれ?バランス悪いけどいいかも」と思えることも多く、
「それが味」になって、結果オーライって思えることもよくあります(笑)
なので、「失敗しちゃってもいいんだ」って思いながら、描いていくのがいいかなと思います!
ラフが無事に完成しました!

それでは、このあとペンで線を描いていきます。
ペン線画
ラフが描き終わったので、ペンで線を描いていきます。
ちなみにペンはサクラクレパスさんのピグマペンを使っております。
使ってるペンの太さは0.1mmになります。(多分)
紹介を忘れておりましたが、紙はターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。
まずは、ラフのときと一緒で、右側の建物の端から描いていきます。

ここで、お気づきになった方もいるかもしれませんが・・・。
早速ラフの線通りに描いてないことがわかると思います(笑)
だけど、大体の位置はラフの線に合わせて描いていることも同時に伝わるかなと思います。
右側の建物は奥に当たる部分(道の境目の部分)から描いていき、さらに右側に向かって、描くところを広げる感じで描いていきます。

植物の周りには影を感じるので、そういった場所は線で影を描いてあげると、色塗りのときにも目安になると思います。
あとは私は、線が多い絵が好きなのもあり、影の線はよく描きます。

線が多い絵があまり好きではない方は、描かなくてももちろんOKです。
自分の描きたい線だけ描いていきましょう。
ラフのときは大雑把に描いたのもあり、窓やドアや壁の装飾などはあまり描かなかったので、ペン線画のときには細かく描いていくのが私なりのペン線画のポイントです。

ここで少し水彩スケッチの線の話を中心に、ペン線画&水彩色塗りの魅力についてお話をさせて頂こうと思います。。
余談となるので、気になる方はのみお聞きくださいませ!
水彩絵具で色を塗る絵って、鉛筆で描いた線の上から色を塗る場合が一般的には多いのかな?と思います。
おそらく昔、小中学校で水彩絵具を授業でやったことがある人は、遠い記憶を思い出すと、鉛筆の上から描いた線の上に色塗ってたかも?って思いませんか?
私は大学生のときに、一応美術系の学校に行っており、そのときに水彩画の授業をとっておりました。
当時の私は水彩絵具の水を生かして塗る塗り方がイマイチ苦手意識があり、はまらなかったので、
今こうして水彩色塗りをしてるのは不思議な気持ちも少しあります(笑)
その授業でも鉛筆で線を描いて、その上から水彩絵具で色を塗るやり方でした。
なので、鉛筆の線は本当に薄く描いて、色塗りで細かいところを表現していくって言うのが水彩絵具のイメージでした。
そのため、鉛筆でガリガリ細かく描いてしまうと、のちに水彩絵具を塗るときに、汚くなってしまうというか、線が絵具の邪魔をしてしまいます。
時はすぎて、とある書籍で、ペン線画に水彩絵具を塗るっていうやり方を紹介されているのを見たときには、とても驚きました。
ペン線画&水彩色塗りは、色塗りのときにペンで描いた線は消えないし汚くもならないし、邪魔にならないので、初心者さんにも入りやすい絵の描き方かなと思っております。
鉛筆線画&水彩色塗りの描き方は、色塗りの技術がより問われると思います。
ペン線画&水彩色塗りは、線画という土台があり、その上に色塗りという自分の感性をプラスすることができると思っております。
そして、ペンで細かく線で描くことでさらに魅力がアップすると思います。
誤魔化している線もありますが、『ペン線画ならではの味のある絵』につながり、それが個性なのかなと思います。
なので、私は線画ある絵が好きなのかなって思っております。

線で細かく描くのは難しそうと思った方もいるかもしれませんが、絵を描き始めたばかりで難しいと思った方は描けるところだけで描くで全然OKです。
慣れてきたら、徐々に細かいところも描けるようになっていくので、描けるところだけ頑張って描いてきましょう。
右側の建物の部分が描き終わったので、左側の建物も描いていきます。

上の線から・・・大枠ですね。そこから描いていきます。
ラフの線を参考に、中央の道の線もふんわり描いていきます。

道の線の上にある植物は、絵の手前の方にあるものを少し大きめに描くと、遠近感が出て、奥に道がある感じがより伝わるかなと思います。

今回は地面は、石のタイルのような感じなので、その模様も描いていきます。

お写真通りに描かなきゃ!って思わなくてOKです。
なんとなくあっていればOKのスタンスで描きましょう。
先ほどの植物と一緒で手前にあるタイルの方を大きめに描くと、より遠近感が表現できるかなと思います。
右側の建物の影が強く出ているところは、線をがっつり枠のような感じで描きます。

色塗りのときに、この枠線の中に影の色を塗っていく予定となります。その目安になるかなと思います。
これにて、ペン線画が完成しました。

ラフの線を消して、色塗りに入ります。
色塗り
ペンで線画が描き終わったので、色塗りに入ります。
水彩絵具で色塗り
最初は水彩絵具を使って色を塗っていきます。
水彩絵具はウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具となります。
まずは地面の影となっているところから塗っていきます。
先ほどペンで「この影の部分になるだろう」と思ったところは線で枠のようなものを描いたので、そこのエリアを塗るような感じで塗っていきます。

使った色は、黄土色の「イエローオーカー」、濃い青の「ウルトラマリン」を混ぜた色となります。
地面の影が塗り終わったら、残った絵具を使って、建物の影を感じるところにも塗っていきます。

水の量や絵具の量や絵具の割合が少し違うだけでも、違う色を塗っているように見えます。
影の色を一通り塗り終わりました。

この状態で少し乾かしてから、このあと色をさらに塗っていきます。
乾かす時間は5分〜10分くらいでOKです!
それでは、絵具が乾いたので、建物の色を塗っていきます。
濃い黄色の「カドミウムイエロー」、黄土色の「イエローオーカー」、白の「チャイニーズホワイト」を混ぜた色を作りました。
試し塗りをして色を確認します。
黄色なんだけど、少し茶色を感じる、だけど白が入っているので、柔らかい感じの色ができたかなと思います。

右側の建物の黄色い部分に塗っていきます。

次に、左側の建物を塗っていきます。

右側の建物と同じ黄色の色なんだけど、少し茶色っぽい色を作って塗っていきました。
使った色は、濃い黄色の「カドミウムイエロー」と赤オレンジのような「カドミウムレッド」を混ぜた色となります。
今左側の建物を塗った色が少しだけパレットに残っているので、そこに白の「チャイニーズホワイト」を混ぜて色を作りました。
その色を真ん中の道・・・地面に塗っていきます。

影の色、建物のベースの色、道の色(地面の色)が塗り終わりました。
この状態だけでも、だいぶ色が塗れたので、完成したイメージが見えてきますよね!(私だけかも🤭)
次に、植物のグリーンを塗っていきます。

使った色はサップグリーン単体の色を塗っていきます。
次に、建物の細かいところを塗っていきます。

もともとパレットに残っている茶色に白を混ぜた色があったところ、こちらに茶色の「バーントシェンナ」を混ぜて色を作りました。
ちなみに、先ほどよりも少しずつ塗っていきたかったので、筆を細い筆に変えました。
続いて、パレットに残っている影の色を使って、窓から見える建物の中の暗い部分を塗っていきます。

濃くしていくことで、少し奥行きが出たかなと思います。
次にパレット残っている茶色と緑を混ぜて色を作ります。
それを地面のタイル模様の影の色が濃く感じるところに塗っていきます。

今回は影に茶色感をプラスしました。
そうすることで、温かみのある影になったかなと思います。
続いて、植木鉢の茶色を塗っていきます。

使った色は茶色の「バーントシェンナ」をパレットに残っている茶色に混ぜた色となります。
パレットにはほんの少ししか色が残ってなかったので、ほぼ「バーントシェンナ」となります(笑)
今植木鉢で塗った色のバーントシェンナがパレットに少し残っているので、そこに濃い青の「ウルトラマリン」を混ぜて色を作りました。
薄い影の色作れたかなと思います。その色を建物の窓の扉の部分に塗りました。

あまり変わっていないように見えますが、ほんの少しだけでも色を塗ることで「塗ってある感」が出てよりこだわった感じが出るかなと思います。
次に、パレットにまだ色をのせていないところに、新たに明るい青の「セルリアンブルー」をのせます。
そこに白の「チャイニーズホワイト」を混ぜて、水色の色を作りました。
試し塗りで色を確認します。

作った水色を、空の色として塗っていきます。

ここでは太い筆に変えて塗っていきました。
これにて、水彩絵具での色塗り完成しました。

ここで少しまた絵具を乾かして、色味の調整をしていきます。
水彩ペンで色塗り
ここからは水彩ペンを使って色を塗っていきます。
ちなみに、水彩ペンは呉竹さんの「ZIG クリーンカラーリアルブラッシュ」を使っております。
最初は、水彩ペンの「No.092 BULE GRAY」で建物の影にあるパイプや装飾の黒っぽい部分を塗っていきます。

この水彩ペンはペン先が筆のようになっているので、筆ペンのような感じで、「描いている」感じで色が塗れます。
細かいところを描くように色をつけたい!そんなときにはとても便利なアイテムだと思います。
水彩ペンで色を塗ったところで、少し変に目立ってしまったと思ったところは、水のついた筆で色を伸ばしてあげると、もともと塗ってある水彩絵具と馴染みます。

水彩ペンを塗ったところに水をつけると水彩絵具のようになります。
次に、水彩ペン「No.096 MID GRAY」を使って、木の枝を塗っていきます。

さらに、このMID GRAYを使って、左側の建物の屋根の色の黒い部分にも塗っていきます。

ちなみに、私はこの水彩ペンを使うときは、
細かいところを塗っていきたいなと思ったとき、あとは水彩絵具で色を塗った後に影の色だったり、色味を濃くしたいと思ったときに使うことが多いです。
続いて、影の色を水彩ペンで調整していきたいので、ダイレクトに水彩ペンに水をつけました。

水をつけた水彩ペンで植物の影となっているところを塗っていきます。

水彩ペンを少し多めに塗ったときとか、広範囲に塗ったときとかは、馴染んでない感が出てしまうので特に水をつけた筆で色を馴染ませるのがおすすめです。

建物の壁の模様もうっすら水彩ペンで描いていくイメージで色を塗っていきます。

そして、水彩ペンで塗ったところは水で馴染ませました。

少しめんどくさく感じますが、今回のように濃い色の水彩ペンをダイレクトに塗ってしまうと濃くなりすぎてしまうときがあるので、
そういう場合は、水で馴染ませてあげることでもともと塗ってあった水彩絵具と馴染んでいい感じになります。
同じことを何回も言ってしまい、少しうるさく感じてしまいましたら申し訳ありません・・・!
水彩ペンを持ってない人は、もちろん水彩絵具でも全然OKです!
次に植物のグリーンの色も水彩ペンを使って色を調整していきます。
使った水彩ペンは「No.045 PALE GREEN」となります。
この水彩ペンはパスレルカラーのグリーンのような色なので、水彩絵具で塗った緑に塗り重ねると、より鮮やかな色となります。

ホワイト
水彩絵具と水彩ペンの色塗りが完成したので、最後にホワイトを使って仕上げをします。
今回のメインとなる道なのですが、真ん中に向かって道が見えなくなっていく道となります。
その道が見えなくなっている感じを表現するために、真ん中の部分にホワイト塗ることにしました。

要するに、ごまかしです(笑)
少し広範囲でホワイトを使いたかったので、修正液を使いました。
ちなみに使ったのはペンてるさんの修正液になります。
最後にホワイトペンを使って全体的に色を調整します。
先ほど、道の真ん中を修正液のホワイトを使ったところ、こちらが少し目立ってしまったと思ったので、それを馴染ませるために全体的にホワイトペンを使うことにしました。
誤魔化しの上にさらに誤魔化しを重ねます(笑)そうすることでより誤魔化したのが馴染みます。
まずは、手前の地面にランダムにホワイトペンでグリグリ描くような感じで塗っていき、光を表現しました。

ちなみに、使ったホワイトペンは、三菱鉛筆さんのホワイトペンになります。
最後に植物のグリーンにもホワイトペンで光を追加します。

波を打つ感じで、こちらもグリグリ描いてあげるイメージで塗ってあげると、植物っぽさも表現できるかなと思います。
これにて色塗りも完成となります!
スケッチ完成
色塗りも無事に完成し、スケッチが完成しました!


今回のスケッチは、大雑把だけど、いつもより頭を使って気を使ったラフを描きました。
そのラフの線を参考にして、ペンで細かく描いている様子が伝わったのではないかと思います。
また、色塗りでは温かみのあって、光を表現できたと思っております。
今回のスケッチの描き方をより詳しく知りたい方は、ぜひYouTubeの動画も見てください!
今回のスケッチで使った道具紹介
記事の中でも紹介もさせていただきましたが、最後に今回のスケッチで使った道具たちをさっと紹介します。
紙はターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。
ペン線画に使ったペンはサクラクレパスさんのピグマペンとなります。
色塗りに使った水彩絵具は、ウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具です。
水彩ペンは呉竹さんの「ZIG クリーンカラーリアルブラッシュ」となります。
修正液はペンてるさんのものになります。
ホワイトペンは三菱鉛筆さんのものになります。
これからペン&水彩でスケッチを描いてみたい方の参考になりましたら嬉しいです!
そして、以下の動画では、水彩スケッチをこれから始めてみたい方に向けて、描き方のほかに画材についても詳しく紹介しております。気になった方は見てください♪
『道のある風景』のスケッチの描き方解説。ラフの描き方も詳しくお話しします!』のおわりに。
今回は「道のある風景」のスケッチから私なりの描き方を紹介させていただきました。
今回お送りしたスケッチはまだ風景スケッチを絶賛練習中のときに、描いたスケッチとなります。
最近は少しずつですが、風景をスケッチすることに慣れてきて、ラフを描かずにペンで線画を描くことも増えてきたのですが・・・、
油断をすると、バランスがうまく取れずに納得のいかない線画になってしまうこともしばしばあります。
何が言いたいかというと、基礎という部分が大事なんだなと、今回のスケッチを振り返って思い出すことができました。
なので、これからスケッチを始めたい方はもちろん、今描いていてうまく描けないなあと悩んでいる方は、一旦初心者の気持ちになって、ラフをちゃんと描いてからスケッチするのはおすすめの方法かなと思います。
今回紹介した私の描き方が、少しでも参考になりましたら大変嬉しいなと思っております。
ブログ&YouTubeでは、こんな感じで私のスケッチを発信をしております。
これからの発信にも興味を持っていただけましたら、またサイトに遊びにきてください。
YouTubeのチャンネル登録も良かったらお願いします!
自分ペースの更新となりますがXやnoteもやっておりますので、良かったらこちらもフォローお願いします。
描いて欲しいものとか、話して欲しいお話がありましたら、YouTubeのコメントまたは本サイトのお問い合わせから教えてください♪感想でもOKです!
それでは今回は終わりです。またね