イラスト関連記事

旅の思い出をスケッチで!姫路城の風景画の描き方解説。

こんにちは!『Kee(ケエ)【@Kee_s_Art】』です。

ブログは久しぶりの投稿となってしまいましたが、サイトはちょこちょこ編集しておりました。(どうでもいい前置きは安定)

今回は「姫路城」をスケッチしましたので、私なりの描き方のポイントなどをブログで紹介したいなと思っております。

この記事はこんな方におすすめ

旅の思い出の風景を絵にしたい方

これからスケッチを始めてみたい方

ペンスケッチの描き方が知りたい方

水彩絵具を使ったスケッチをしてみたい方

こんな感じのゆるっとした記事の内容となっております。

Kee

最近始めたYouTubeとブログを絡めていきたいと思って、ブログでも絵の描き方のゆる解説を始めてみることにしました!

こういった記事を描くのは不慣れで、まだまだ自己満足な内容となってしまうかもしれません。

だけど、この記事が誰がの絵を描きたいと思う気持ちの背中を押すきっかけとなればいいなと思っております。

そして願わくは、描き方解説を通して、私のスケッチがあなたの心に残るアートになればいいなと願いを込めてキーボードを叩いております。

Kee

暖かい目で見ていただけたら嬉しいです。そしてご興味を持っていただけましたら最後まで見ていただけたら嬉しいです!

YouTubeに今回の記事の内容の描き方解説の動画をアップしておりますので、こちらも併せて見てください♪

それではスタートです!

スケッチの参考にしたお写真の紹介

今回参考にしたお写真はこちらになります。

Kee

妹の結婚式で姫路に行ってきました♪スケッチしたいと思える風景に出会えたので感謝!!(笑)

ラフを参考にミリペンで線画を描く

ラフは形・塊を意識して描く

まずは、ラフを描きます。

Kee

ラフとは人によってはさまざまな定義があると思うけど、私は下描きのようなものだと思っているけど、下描きよりはもっと雑なイメージです(ややこしい)

細かいところは描かずに、モチーフの大枠を描いた感じとなります。

お城とか建物などは、大きく分けると、形とか塊のような感じで見ることができると思います。

Kee

今回の場合だと、一番上の小さめの階、真ん中の階、その下の階・・・堀の部分、木の茂みなどのイメージです。

そのイメージたちをそれぞれ形や塊でみて、この辺にこれを描くよ〜っていう目安の線として、私はラフを描いております。

形とか塊で見るといっても少し難しいですよね。

なので、最初のうちはもっとラフ(ラフなだけに)に考えて、大雑把に描くでOKだと思います!

Kee

あとは、このあとのペン線画を描く未来の自分に託しましょう。

メインのお城から描く

色塗りは水彩絵具で色を塗ります。

そのため、水に強い耐水性のペンを使用して、線画を描いていきます。

私の場合のペンで線画を描くとは、ラフの線通りに正確になぞっていくぞっていうのではなく、ラフの線を参考に上から絵を描いていくっていうイメージですね。

どこから描き始めるかはそのときの気分やモチーフによって変わります。

なので、あえてここから描くとは決めておりません。

Kee

今回は、一番上の屋根から描いていくことにしました。

だけど、一つおすすめするなら、やっぱり上から描いていくのが一番いいんじゃないかなって思います。

そのほうがバランスが取れる気がすると今の段階では思っております(笑)

Kee

あくまでも今の段階ではそう思っているっていうのが大事です。多分また描く順番の鉄板は絵を描いている限りは変わっていくと思います(笑)

紙の裏から手を添えると真っ直ぐ線が引ける

パニック子

真っ直ぐ線が引けないよ〜!!(泣)

私もその気持ちすごくわかります。

線を引きたいところの紙の後ろから指で押さえてあげながら描いてあげると、多少ですが真っ直ぐ線が引ける気がします。

紙を浮かせて描くから、100%真っ直ぐ描けるわけではないかもしれないけど、
少しは真っ直ぐ線が描けるようになった気がします

私が絵を描くうえで参考にしている本の『旅の時短スケッチ』には、この方法の似たような描き方が紹介されており、それからこの描き方をするようになりました。

Kee

本では、利き手の小指を紙の端に引っ掛けて描くのような感じで紹介されておりました。とりあえず浮かせて描くこと、ギュッと固定させてあげるイメージで描くと良いっていう認識です。(適当)

『旅の時短スケッチ』が気になった方はぜひみて見てください。

これからスケッチを習慣化したい方にはぴったりな本だと思います!

created by Rinker
¥1,815 (2024/12/21 22:15:21時点 楽天市場調べ-詳細)

大まかなところと細かいところの繰り返しで描いていく

一番上の屋根の形が描けたら、その付近の細かいところを描いていきます。

それが描けたら次はその下の屋根の形を描く、描き終わったら細かいところを描く・・・

のような繰り返しの作業となります。

人によっては、屋根の形、お城の形などの全ての形を描いてから、細かいところを描きたい派もいると思います。

そのほうが合っていると思う方はこの後の話は参考程度に聞いていただければ嬉しいです。

なぜ、私は繰り返し描くことが多いのかと言うと・・・

Kee

それはすごく飽きやすいからです(笑)

絵を描くのは好きなことをしているはずなのに、なぜがずっと同じものを淡々と描いていくのは飽きてしまいます。

特に今回のお城などの細かいところが多いモチーフの場合は、最後まで描き切るためにもそうやってるのかなと見解しております。

あと細かいところを描きたくなってしまう性分なのもある(笑)

Kee

もっと省いて描けるようになったら、さらっと絵が描けるのにな〜っていつも思います(笑)

なので、ここは自分の描きやすい順番だったり、そのときの気分で描いてみましょう!というお話でした。

線は何度描いてもいい

写真だとわかりづらいかもしれないけど、線は一度描いたら終わりではなくてその上から描いてもOKだと自分ルールを決めました。

Kee

絵柄の好みにはよると思いますが、手描き感も出るし、アナログならではの味かなと思っております。

一発で綺麗な線が描けたときは、無理に何度も上からなぞる必要はないと思います。

もう少しハッキリさせたいなあとか、一度で上手く線が描けなかったなあとか、

そういった場合は、上からなぞってしまいます。

Kee

そのほうが失敗したときのハードルも下がります。

何度も線が重なっているもの遠くから見たら一つの線に見えることだってあるし、そうじゃなくても味のある自分だけのスケッチという絵になるので、

自由に線を、見たまま描いていくっていうのがペン線画を楽しむコツかなと思います。

メインのお城が描けたら周りも描いていく

やっとメインの大きなお城が描けました。

そしたら、周りの小さなお城とかも描いていきます。

周りの小さなお城はメインのお城より大雑把に描いていくでいいと思います。

そのほうが、メインのお城が際立つと思うので。

Kee

だったら、むしろ描かないほうがいいのでは?

そういった意見もあるかもですね(笑)

私も気分がのらないときは、メインの部分だけ描いて終わりってことももちろんあります。

だけど、周りの風景も多少でも描いてあげると、さらにお城が立派になるかなと思っております。

Kee

描く気力が残っている人はぜひチャレンジの意味で描いてみましょう!

木の茂みは波を打つ感じでギザギザに描く

お城の周りには木の茂みがあります。

木の茂みはギザギザのような感じで、波を打つ感じで描く。

ペンを小刻みに振るわせて描くようなイメージで力を抜いて描くのがいいかなと思います。

Kee

これが思ったより、難しい(泣)

私も中々、思ったように描けなくていまだに苦労しております。

これはもう慣れとしか言えない部分もあるので、絵を描いて頑張って慣れていきましょう。

私も引き続き頑張ります(笑)一緒に頑張りましょう!

今回はスケッチの参考にしたお写真より多めに木の茂みを描いております。

Kee

その理由は次にお話しします!

すべては描かなくていい

先ほど、メインのお城の周りも少し描きましょうと言ったけど、全ては描こうとは思わなくてOKです。

どうしても描きづらいなあって思うところも中にはあると思います。

Kee

あとは、描く気力が残っていないときも該当するかなと思います(笑)

そういったときは、あえて描かない。省くのがいいと思います。

木の茂みを多めに描くことは、描きたくないところを誤魔化すのに使えます。

先ほど、今回の絵では木の茂みをスケッチの参考にしたお写真より多めに描いているといった理由はこちらになります(笑)

なので、スケッチの参考にしているお写真の通りに全て忠実に再現はしなくてOKです。

参考程度と思って、描きたいところだけ描く。

これがスケッチならではの楽しみ方かなと思います。

そして、絵を描くことって思ってたより自由なんだよっていうのが伝わればいいなと思っております。

堀の石のディティールは細かく描いてくと絵に説得力が生まれる

いよいよ線画が完成に近づいてきましたね。

お城には堀という高さを出すような部分があります。

ここは小さな石が連なっているような感じなので、細かく丸を描いていきます。

スケッチの参考にしたお写真の石通りには描かなくてOKです。

この絵のバランスを見て、細かく描いていきます。

今回のスケッチ場合は、堀の石がディディールを出す部分に該当するかなって思うけど、

他のモチーフの絵を描くときも模様っぽいものがあったら、

ディディールにこだわって頑張って描くと、絵に説得力というか個性もが出るというか、上手く言葉にできないけど「伝わる絵」となると思います。

Kee

私が以前キャラクターや人の絵を描いてた時代に参考にしていた中村佑介さんの書籍でもディディールにこだわって書くと伝わる絵になるようなニュアンスのことが描いてありました。

絵を描くうえで大事なことを教えてくれた一冊です。

created by Rinker
¥886 (2024/12/21 05:02:59時点 楽天市場調べ-詳細)

気になった方はぜひ読んでみてください!

色を塗る前にラフの線を消す

線画が描き終わったら、色塗りに入ります。

その前にラフの線を消しましょう。

Kee

私は消し忘れて色塗りの途中で気づいたこともあります。そのときはなんとかなった(笑)

自分の声で喋り始めた一発目の動画でその失敗をしております。

Kee

まだ喋り慣れてない感じもありますが(笑)(今だに喋り慣れてはいない(笑))

色塗り途中でラフの線を急いで消して、なんとかなりました。

気になった方はよかったら見てください♪

線画完成

無事にペン線画が完成いたしました。

Kee

ペンで線画を描き切ったあとってなんだか達成感がある(笑)

この瞬間は少しだけ自己肯定感が上がる気がします。一種の成功体験のような感じ。

あとこれから色塗りに入るっていうワクワクもありますよね。

では次からはいよいよ!色塗りに入っていきます。

水彩絵具で色を塗る

空から塗る、セルリアンブルー

まずはパレットに明るい青色のセルリアンブルーを取ります。

あえて他の色は混ぜずに1色で塗っていきます。

このセルリアンブルーは本当に空の澄んだ色のような青のような水色のような綺麗な色です。

なので、1色でも十分に空の感じが表現できます。

お写真の青とはまた少し違うと感じる方もいるかもしれないけど、私が塗りたいと思った青の空はこの色でした。

自分が思う塗りたい空の青を塗っていきましょう。

Kee

色塗りはその人の感性です。

なので、個性が一番出るところだと思います。なので塗りたい色を塗るにつきます。

大きめの筆で水をたっぷりつけて塗るのがおすすめ

少し色が薄かったので、絵の具をパレットに伸ばして、色を塗り重ねました。

そして、広い面を塗るときは大きめの筆で水をたっぷりつけて塗るのがいいかなと思います。

とりあえず、ささっと一気に塗ってしまうのがコツかなと思います。

Kee

失敗したとしても、失敗が味になると思って、塗っていきましょう!(本当は失敗が怖いので言い聞かせている(笑))

お城の屋根はウルトラマリンとバーントアンバー

続いてお城の屋根の色を塗ります。色を作っていきます。

濃い青のウルトマリンという色と茶色のバーントアンバーを混ぜた色を塗っていきます。

こちらの2色を混ぜると、グレーのような色ができます。

黒に白を混ぜてもグレーはできると思うけど、あえてこの2色で作るグレーは温かみが少し感じるようなグレーで私は気に入ってます。

Kee

グレーの色は迷ったらこの色でOKです!モチーフによって青多めとか茶色多めとか変えてもいい感じになるのでおすすめです。

屋根以外の建物の部分はうっすら色をつける程度でOK

お城の屋根の部分は濃いめに色を塗って、それ以外のお城の白い部分は薄く塗っていきます。

先ほど作ったグレーを薄く塗っていくだけで影っぽくなります。

あえて、これ以外の色は塗りません。

水彩絵具は塗りすぎると絵が崩れることがあります。

もう少し濃く塗りたいな〜って思ったときでも、最初は薄く塗って後で絵の具が少し乾いてから塗り重ねたほうが綺麗に色が乗ります。

色を濃くしないでも満足することもあるので、塗りすぎないを意識して塗りましょう。

Kee

これも絵柄の好み問題も大きいと思いますが・・・。私のようにさっと描きたいとかラフな感じの味のある絵が好きな人は参考にして頂けたら嬉しいです。

木の茂みはヴィリジアンとバーントアンバー

お城が塗り終わったので、続いて木の茂みを塗っていきます。

木の茂みには、濃い緑のヴィリジアンと先ほども使った茶色のバーントアンバーを混ぜてた色を塗っていきます。

深緑のような色ができます。

少しくすんだグリーンでお城の和風にぴったりな色かなと個人的には思います。

塗り方としては、ポンポンと筆を置きながら塗ると茂みっぽい感じも表現できるのでおすすめです。

堀はバーントシェンナとバーントアンバー

続いて、お城の堀の部分を塗っていきます。

最初はバーントシェンナという明るい茶色のような黄土色のような色を、もともと青が置いてあったパレットにのせて塗っていきました。

もう少し鮮やかさも欲しかったので、バーントアンバーも重ねて、色を調整しながら塗っていきました。

Kee

気づいたけど、バーントアンバー大活躍ですね。

本当にバーントアンバーはどの色に混ぜても使えるんじゃないかなと思っております。

固形タイプの水彩絵具を使用しているのですが、減りが一番早いなあと感じております。

Kee

そのまま塗っても明るい茶色でとても綺麗なのでお気に入りの色です!

色塗り完成

スケッチが完成しました〜!!

少し歪に感じる部分も味で片付けられるところが、スケッチの良さかなと思います!

Kee

もっと上手く描けるようになりたい、思い描いているように描きたいとは思ったけど、これはこれで今の私しか描けない絵です。

むしろその気持ちが次もまた絵を描きたいにつなげてくれると思う。

ひとまず今回の絵は今回の絵で、うーんって思ったところもあったけど、ここは好き!ようなところもあったので結果はお気に入りの一枚になりました♪

YouTubeでも描き方解説付きのイラストメイキング動画をアップしております!

Kee

動画だと実際に出来上がっていく様子から絵の描き方がわかると思いますので、気になった方はぜひ見てください。

動画やスケッチが良かったよ〜って思っていただけましたら、ぜひチャンネル登録で応援していただけたら嬉しいです!

Kee

グッドボタンを押していただけたら嬉しいです!

今回のスケッチで使った道具を紹介

最後に今回のスケッチで使った道具たちをさっと紹介します。

まずはペン線画に使ったペンはサクラクレパスさんのピグマペンとなります。

色塗りにはウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具を使いました。

Kee

これからペン&水彩でスケッチを描いてみたい方の参考になりましたら嬉しいです!

以下の動画では、詳しく水彩スケッチをこれから始めてみたい方に向けて、画材も詳しく紹介しております。気になった方は見てください♪

『旅の思い出をスケッチで!姫路城の風景画の描き方解説。』のおわりに。

ここまで見てくださり、本当にありがとうございました。

旅の思い出の風景を絵にして残したい・・・!って思っている方や、スケッチを描いてみたい方などの参考になりましたら嬉しいです。

今後もブログ&YouTubeでは、こんな感じで私のスケッチを発信をしていく予定です。

これからの発信に興味を持っていただけましたら、またサイトに遊びにきてください。

Kee

YouTubeのチャンネル登録も良かったらお願いします!

自分ペースの更新となりますがXやnoteもやっておりますので、良かったらこちらもフォローお願いします。

描いて欲しいものとか、話して欲しいお話などありましたら、YouTubeのコメントまたは本サイトのお問い合わせから教えてください♪

それでは今回は終わりです。またね

ABOUT ME
Kee(アオキ ケエ)
絵描き・イラストレーターとして創作活動しております。本業は会社員。生まれも育ちも埼玉県。30代巳年の女。美味しいものを食べているときが一番の幸せ。 理想が高く内向型で繊細さん気質あり。好きなことの絵で食べていきたい、そして不安やストレスなくシンプルに生きるのが理想の暮らし。 イラスト、暮らし、日々アウトプットなど…自由に発信しております◎