描き方解説

スケッチで楽しむ♪おしゃれで可愛い外国のお家の描き方をゆるっと解説!

こんにちは!『Kee(ケエ)【@Kee_s_Art】』です。

今回は「おしゃれで可愛い外国のお家」をスケッチしましたので、私なりの描き方を紹介いたします。

Kee

こちらの記事は以下のような方に向けた記事となります!

この記事はこんな方におすすめ

可愛い風景画を描いてみたいと思っている方

建物を描いてみたいとと思っている方

これからペン&水彩でスケッチをしたいと思っている方

今回は外国ならではの可愛い感じの建物のスケッチなりますので、

スケッチの定番の「可愛くておしゃれな建物」を描いてみたいと思っている方にぴったりなのではないかと思っております。

今回の記事の内容も私なりの描き方の紹介となりますが、

これからスケッチを始めたいと思っている方に、「こんな感じで描いているんだ〜」が伝わって、絵を描きたいという気持ちを後押しできたらいいなと思っております。

Kee

参考になりましたら大変嬉しいです。

今回のスケッチもYouTubeにイラストメイキング動画をアップしております。

映像だと、徐々にスケッチが完成していく感じが分かり、描き方がより伝わると思うので、ご興味のある方は合わせてみてください♪

それでは、スタートです!

スケッチの参考にしたお写真はこちら

最初に、スケッチの参考にしたお写真を紹介します。

今回もピンタレストさんからスケッチの参考にするお写真を見つけました。

選んだポイントは、正直言うと直感です。

あえてそれっぽい理由を並べるとするなら、今回も前(表面)から見た建物のアングルとなっていることです。

前回こちらの記事にて、表面からみた建物のアングルは描きやすいよって話をさせていただきました。

今回の建物のうほうが1つの建物のみとなるので、より絵を描き始めたばかりの初心者さん向きかな?って思っております。

なので、迷ったら、ピンタレストさんで「外国 かわいい お家」などのキーワードを入れて表面から見たアングルの建物をえらぶのがおすすめかなって思います。

Kee

ピンタレストさん素敵なお写真ありがとうございます!

ピンタレストさんでスケッチの参考写真を見つける方法については、こちらのスケッチの流れを解説した記事&動画でお話ししております!

Kee

気になかった方はチェックしてみてください。

ペン線画

それでは、早速ミリペンで線を描いていきます。

今回は、サクラクレパスさんのピグマペンで、0.1ミリの耐水性のペンを使っています。

紙はターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。

ターレンスジャパン(Talens Japan) アートクリエーションスケッチブック 絵を描く手帳 13×21cm ゴールデンイエロー T9314-112M 441777

今回もどこから描き始めていこうか・・・と毎回悩んでしまうのですが(笑)

迷いましたが、今回は最初の上から描いていきます。

Kee

始めの内は迷ったら「上から描く!」っていうマイルールを決めるもいいともいます。

上の部分は建物の屋根の部分となるので、そこの左右の位置を大体場所を決めてから、

屋根の大体の大きさを描いていきます。

そして、屋根の模様を次に描く流れがいいかなと思います。

この屋根の模様の線は縦線の部分から描きましたが、こちらはスケッチを参考にしたお写真の縦線と数は全く一緒ってわけではなくて、結構適当に描いてます。

なので、「全く一緒に描かなきゃいけない・・・!」のように思うと、大変だし、適当な感じで描いていくのが描いてて楽しいと思うし、

なにより描き切ることができるので、いい意味で適当に描いていくのがポイントかなと思います。

縦線を描いたら横線を描いてくような感じで屋根を描いていくと、ちょっと瓦屋根っぽい感じのが表現できます。

このときに描く横線は、ちょっとふわっとした感じ・・・半円を複数描いていくようなイメージで線で描いていくと、より瓦屋根っぽい感じになるかなと思います。

続いて建物の2階の部分から下に向かって線を描き進めていきます。

ここからは細かいところを付け足していきながら描いていくと、全体的にバランスが整いやすいかなって思います。

建物の左右のグリーンもこの段階である程度描くのもおすすめです。

グリーンを描くことで、描きたくないところをごまかすのような効果もできるので、

わしゃわしゃ~のような感じでおおざっぱに描いていきましょう。

細かいところをどこから描こうかなって思ったときに、今回はドアの部分を描いていくことにしました。

今回のドアは特徴的なのもあり、自分がこの絵の中で好きだなって思う部分でした。

そういった部分から、つけ足して描いていくっていうのが、描いていて楽しいポイントかなって思います。

今回私はそのドアが好きだなって思ったから結構最初の方に描いたのもあるけど、ドアって「大きな面積」を締める部分だと思うので、最初の方に描いておくとことで、

他の部分、代表的な例でいうと窓とか、そういったものを描くときに、ドアの位置を参考にして線画を描くことができます。

なので、最初の方に描いておくっていうのはおすすめかなと思います。

そして、ドアがある程度描き終わったら、今度は下から上に向かって細かいところを追加していきます。

先ほどお話したことと被るのですが、ドアの部分を目安にして、窓などをつけ足して描いていきます。

窓のような格子模様の線を描くときには、「まっすぐ線を描かなきゃ」ってプレッシャーに感じてしまう方もひょっとしたらいるかもしれないけど、

線をあえてのフリーハンドで描いたことによって、スケッチならではの味のある線になるかなと思っております。

なので、ラフな感じで肩の力を抜いて、「線は曲がっちゃっても失敗しちゃってもいいんだ」と思いながら描いていくのがポイントかなと思います。

窓の枠は黒っぽい感じの色だったから、何度も線を上からグリグリ引いちゃって描いていきました。


そうすることで色塗りのときに、「あ、ここは濃い色なんだな」っていうことが分かるので、目安にもなるかなと思います。

次に地面のタイル模様を追加していきます。

これも屋根の瓦屋根と一緒で、タイル模様も「お写真通りに描かなきゃ・・・!」って思わなくって全然オッケーです。

「いよいよペン線画完成!?」と思いましたが・・・(笑)

ちょっと失敗しちゃったって線があったので修正液で消します。

ちなみに使ったのはペンてるさんの修正液になります。

どうしようもなくすごい気になるなって思った線があったときには、修正液は全然使ってオッケーだと思います。

これにてペン線画が完成しました!

色塗り

それでは水彩絵具で色塗りに入っていきます。
水彩絵具はウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具を使っております。

最初はウルトラマリンという濃い青の水彩絵具と、ヴィリジアンという濃い緑で鮮やかな緑を混ぜて色を作りました。

それで、特徴的な可愛らしいドアに深緑のような色を塗っていきます。

続いて、普通の茶色王道の茶色のような色のバーントシェンナを今作った青緑のドアを塗った色に混ぜました。

それからウルトラマリンも少し混ぜて、青味が強いグレーみたいな色を作りました。

色を作るときに、青に茶色ってあんまりしない組み合わせの人もいるかなって思うんですけれども、青と茶色を混るとグレーのような色が作れるので、

私はグレーっぽい色を作りたいときには、よくこの色の組み合わせで色を作ります。
それを窓の枠の格子模様のところに塗っていきます。

そこそこ細めの筆で枠でなぞるような感じにして塗っていくっていうのがポイントかなと思います。

続いて、赤のオレンジのようなカドミウムレッドとイエローオーカーっていう黄土色のような色を混ぜた色を作りました。

これを屋根の部分の色に塗っていきます。

明るい茶色みたいな色が出来上がったかなと思います。

続いて、2階の窓のところの花壇のところもこちらで塗っていき、あとは地面の部分の緑の花壇を感じる部分、あとはドアの下のちょっとドアマットみたいな感じの部分に、茶色を塗っていきました。

Kee

要するに、絵の茶色を感じる部分があったら、ついでに全部塗っていくっていった感じです。

目的のものが塗り終わったけど、(今回の場合はドア)パレットに絵具が残っているみたいなときは、この絵に「他にこの絵具を塗れるところないかな~」みたいな感じで、
一旦スケッチの参考にしているお写真を眺めて、

「あ、ここ同じような色だな」ってなんとなく思ったところには、ついでに塗るのがいいかなと思います。

例え厳密には同じ色じゃなかったとしても、あえて塗っとおくっていうのが、
この後さらに色塗りを塗り進めていくうえで、
「あ、ここの色は、もうちょっと濃い色だな」みたいな感じで、
目安にすることができるので、同じような色があった時には最初のうちに塗っておくっていうのは、とてもおすめな方法かなと思います。

続いて、屋根の茶色の色を調整します。

元々塗った茶色に、さらにバーントシェンナ(多分)を混ぜて、まばらに塗る感じで、質感を出しながら塗っていきました。

そうすることで屋根のボコボコ感っていうか、伝わった色になったかなと思います。

続いて、植物のグリーンの色を塗っていきます。

明るい緑のサップグリーンというね色を、この絵の「グリーンを感じる部分」に塗っていきます。

細かいところはポンポンポンといった感じで、筆を置きながら塗っていくっていうのが植物っぽくなる塗り方だって思うんですけれども・・・。

Kee

おそらく多分他の記事でも、この塗り方は紹介したあります。

建物1階部分のに差しかかってる緑の部分は結構ザザザーみたいな感じで、
筆を斜めにしておおざっぱに塗っていきました。

広範囲に緑を塗るときは、あえてザザザーみたいな感じでラフに塗っていくのも、
ナチュラルに色が塗れるポイント
かなと個人的には思います。

色をなんとなく濃くしていくときは、下に塗った色活かしながらポンポンポンみたいな感じで、上から乗せていくイメージで色を塗っていくと、
下の色も活かせて、上に塗った緑が植物の葉っぱ感というかそういうのが感じられるようになるかなと思います。

そして続いて、山吹色みたいな色のカドミウムイエローに、さっき使った赤オレンジのカドミウムレッドを混ぜた色を作りました。

光を感じる部分に塗っていきます。

カドミウムイエローだけでもいいんだけど、あえてそこに赤を混ぜることで、
ちょっとオレンジ黄色みたいな感じの色が作れます。

それが温かみのある感じが表現することができます。

続いて、追加で濃い緑のヴィリジアンを、元々はパレットにあった緑に混ぜて色を作りました。

先ほど塗った緑の色に重ねていきました。

ランダムにザダザダザって感じで塗ったり、ポンポンポンと置く感じで塗ったり、
いろんな塗り方を試しながら塗っていくのもいいかなと思います。

濃い色を重ねるときには全部塗り切らないイメージ塗るのがおすすめです。

スケッチを参考にしたお写真を見て、「ここ濃い色だな」って感じるところだったり、
横を感じるときは下半分、縦の場合だったら横半分みたいな感じで塗っていったり、
まばらにして塗っていくと、明暗がなんとなく表現できるので、
それがより葉っぱのグリーンだってことが伝わる絵になるかなと思います。

大体の色が塗れてきました。

今度はウルトラマリンっていう濃い青に少し水の量を多めにして色を作ります。

ドアの周りのちょっと影を感じる部分だったりとか、
あとは、照明の光の当たってる部分の横の影を感じる部分に塗っていきました。

私は影を単体に塗りたいときは、青を直接薄めに伸ばして塗るのはよくやりますね。

続いて、セルリアンブルーという明るい青のような色をパレットにとりまして、水たっぷり目にして色を作りました。

この色を使って空の色を塗っていきます。

私は、このセルリアンブルー1色で塗る空の色が好きなので、よく使います。

うっすら塗るだけでもなんとなく雰囲気が出るので、ナチュラル感というか、
ラフ感を出すためにはおすめめの色の塗り方かなと思います。

ここからは水彩ペンを使って色を塗っていきます。
水彩ペンは呉竹さんのジグクリーンカラーリアルブラッシュを使っております。

最初は濃いグレーなんだけど、茶色が少し混じったような色の水彩ペンを使って、
窓の枠の格子模様になってるところの色を濃くしていきます。

こちらの水彩ペンは点先が筆のようになっているので、描くような感じで、
ペンのようにして描きながら色を塗っていくみたいなことができます。

なので、水彩絵具で塗った後に、「ここの色を少し濃くしたいな」と思ったときは、
ダイレクトに色を濃くできるのでとても便利だなって思います。

もちろん、水彩絵具でも色を引き続き重ねていけば濃くすることができます◎
水彩ペンを持ってない人は水彩絵具で色を重ねていきましょう。

3階の窓の枠は、水彩ペンを青みのあるグレーの水彩ペンで色を濃くしていきました。

スケッチの参考にしたお写真を見ると、下の窓(1階2階)とは、
少し色が違うなって感じたので、違う水彩ペンを使って色を塗っていきました。

ドアの部分もこちらのブルーグレーの水彩ペンを使って、ちょっと色を濃くしてみました。

そして続いて、茶色の水彩ペンで、ドアの真ん中にあるプレートみたいな部分とか、
ドアマットの部分のだったりに塗りました。

次に薄いグレーの水彩ペンを使って、ドアの周りの影になってるところを色を濃くしていきました。

そして、先ほど使ったブルーグレーの水彩ペンを使って、地面のタイル模様の「ここ濃いな」って思ったところに色を重ねていきました。

この水彩ペンを塗ったところが目立ってしまうときがあるので、
そういったときは水のついた筆で上から塗って、色をなじませます。

そうすることで、元々塗ってある水彩絵具といい感じに馴染ませることができます。

そして次に、黄色の水彩ペンで光の部分を少し目立たせました。

写真を見ると、ここまで黄色でないよって思うかもしれないけど、大雑把に黄色を混ぜることで、より光感が感じられると思います。

私は鮮やかな色をね塗りたい、明るい色塗りたいなって思ったときは、オーバーに黄色を塗ることが多いかなと思います。

次に空の色が窓に反射しているところを水色の水彩点ペンで色を重ねていきました。

最後に全体的の微調整で薄いグレーの水彩ペンで、影の色をつけ足します。

このグレーの水彩ペンは、色が薄いので、水彩絵具の上にダイレクトに塗っても、
そこまであんま影響がないので、微調整にはもってこいの水彩ペンです。

これにて水彩ペンでの色塗りも完了しました!

スケッチ完成

無事にスケッチが完成しました。

窓の枠とか思い切って恋色にすることで、絵が印象が引き締まったかなと思います。

こういったメリハリもいいかなと思います。

そして、どこで完成にするかは毎回迷うのですが、「描いていて楽しかったな」と思えるところで色塗りを終わりにするのがいいのかなと今回のスケッチを通して改めて気付かされました。

動画では、絵が完成に向かっていく様子がさらにわかるので、気になった方はぜひ見てください。

今回のスケッチで使った道具紹介

記事の中でも紹介もさせていただきましたが、最後に今回のスケッチで使った道具たちをさっと紹介します。

紙はターレンスさんの「絵を描く手帳」シリーズのスケッチブックとなります。

ターレンスジャパン(Talens Japan) アートクリエーションスケッチブック 絵を描く手帳 13×21cm ゴールデンイエロー T9314-112M 441777

ペン線画に使ったペンはサクラクレパスさんのピグマペンとなります。

色塗りに使った水彩絵具は、ウィンザー&ニュートンさんの水彩絵具です。

水彩ペンは呉竹さんの「ZIG クリーンカラーリアルブラッシュ」となります。

修正液はペンてるさんのものになります。

Kee

これからペン&水彩でスケッチを描いてみたい方の参考になりましたら嬉しいです!

そして、以下の動画では、水彩スケッチをこれから始めてみたい方に向けて、描き方のほかに画材についても詳しく紹介しております。気になった方は見てください♪

水彩ペンについては詳しく以下の動画でレビューしておりますので、気になった方はぜひチェックしてみてください♪

『スケッチで楽しむ♪おしゃれで可愛い外国のお家の描き方をゆるっと解説!』のおわりに。

今回は、「おしゃれで可愛い外国のお家」をテーマに、スケッチの進め方や、コツについてご紹介しました。

完璧を目指さず、ちょっとラフに、楽しく描いていくことで、絵を続けるハードルがぐっと下がるなと、あらためて感じました◎

「スケッチって難しそう…」と感じていた方も、ぜひ気軽な気持ちでチャレンジしてみてくださいね!

これから絵を描きたい、おしゃれでかわいい建物をスケッチしてみたいと思っている方に、今回紹介した私なりの描き方が参考になりましたら嬉しいです。

ブログ&YouTubeでは、こんな感じで私のスケッチを発信をしております。

これからの発信にも興味を持っていただけましたら、またサイトに遊びにきてください。

Kee

YouTubeのチャンネル登録も良かったらお願いします!

自分ペースの更新となりますがXやnoteもやっておりますので、良かったらこちらもフォローお願いします。

描いて欲しいものとか、話して欲しいお話などありましたら、YouTubeのコメントまたは本サイトのお問い合わせから教えてください♪

それでは今回は終わりです。またね

ABOUT ME
Kee(アオキ ケエ)
絵描き・イラストレーターとして創作活動しております。本業は会社員。生まれも育ちも埼玉県。30代巳年の女。美味しいものを食べているときが一番の幸せ。 理想が高く内向型で繊細さん気質あり。好きなことの絵で食べていきたい、そして不安やストレスなくシンプルに生きるのが理想の暮らし。 イラスト、暮らし、日々アウトプットなど…自由に発信しております◎